• バリアフリー・ユニバーサルデザイン

バリアフリー・ユニバーサルデザイン

安心・安全・快適な住まいを実現するリフォームの考え方と箇所別ポイ
ント

近年、高齢化社会の進行や多様な家族構成の変化に伴い、「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」という言葉を住宅リフォームの現場でも頻繁に耳にするようになりました。

これらは一見似たような意味に思えますが、実はそれぞれ異なる目的や考え方に基づいており、リフォームに取り入れる際にはその違いを正しく理解しておくことがとても大切です。

本記事では、「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の違いを分かりやすく整理したうえで、実際の住宅リフォームにおける箇所別のポイントを、具体的な例を交えて詳しくご紹介します。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違い

▶バリアフリーとは?

「バリアフリー」とは、主に高齢者や障がいのある方が生活するうえで不便や危険となる“障壁(バリア)”を取り除く考え方のことです。
代表的なものに段差解消、手すりの設置、床の滑り止め加工などがあります。

目的

「不便や危険を軽減・排除し、特定の人が“使えるようにする”ための対処」

特徴

・対象:主に高齢者・身体障がい者など
・改修:既存住宅に対して“対処的”に手を加えることが多い
・例:玄関の段差をなくす、浴室に手すりを付ける、車椅子でも通れる幅にドアを変更する

▶ユニバーサルデザインとは?

「ユニバーサルデザイン(UD)」は、年齢・性別・障がいの有無・言語・文化などにかかわらず“すべての人が使いやすい”よう、最初からデザインされているという考え方です。

目的

「すべての人にとって“最初から使いやすい”デザインを追求する」

特徴

・対象:すべての人(高齢者、子ども、外国人、健常者など)
・設計:新築やリノベーションに多く活用される“予防的”な設計思想
・例:フラットフロア設計、プッシュ式水栓、引き戸、滑りにくい床材、視認性の高い照明や配色

箇所別に見るバリアフリー&ユニバーサルデザインのリフォームポイント

続いては、実際に住宅リフォームをする際に意識しておきたい「場所ごとのリフォームポイント」を、バリアフリーとユニバーサルデザインの両面から解説します。

【玄関】家の中で最初に通る場所だからこそ「段差・照明・出入りのし
やすさ」が鍵!

バリアフリー・ユニバーサルデザイン

バリアフリーポイント(対症的改善)

  • 上がり框の段差解消
    従来の30cm程度の段差を10cm以下に緩やかにし、踏み台やスロープを併設。高齢者のつまずきや転倒リスクを軽減します。

  • 手すりの設置
    縦型・L字型手すりを設置すれば、靴の脱ぎ履きや立ち座りが安定します。握りやすさ・高さ(80〜85cm)の調整がポイント。

  • すべりにくい床材への変更
    ノンスリップタイルや防滑塗装で、雨の日の転倒事故を防ぎます。

ユニバーサルデザインの工夫(誰でも快適に使える設計)

  • フラットアプローチ+引き戸ドア
    段差のないアプローチにすることで、車椅子やベビーカーでもスムーズに出入り可能。玄関ドアはスペースを取らない引き戸が理想です。

  • 人感センサー付き照明・足元灯の配置
    夜間の帰宅でも自動で明るくなる照明を導入し、視認性を向上。

  • 視認性の高いインターホン・表札
    高齢者や外国人でも分かりやすい文字サイズ・音声案内の設計が重要。

【廊下・ドア】動線の安全確保は“すべての部屋に関係する”最重要ポイ
ント

バリアフリー・ユニバーサルデザイン

バリアフリーポイント

  • 廊下幅の拡張(85cm以上)
    車椅子が旋回できる幅にすることで、介護もスムーズになります。

  • 床段差の解消
    各部屋の敷居を撤去し、全室フラットな床へ統一。転倒リスク軽減。

  • 手すりの連続設置
    長い廊下には途切れのない手すりを設けることで、移動中の安心感を確保。

ユニバーサルデザインの工夫

  • 開き戸から引き戸へ
    開閉スペースを取らず、握力が弱くても開けやすい。吊り戸型なら床にレールがなく、掃除もラク。

  • 色彩設計(床・壁・天井にコントラスト)
    視覚的に空間を把握しやすくし、特に高齢者に優しい配慮。

  • 段差視認ステッカーや足元照明
    どうしても段差が残る場合には、注意喚起のステッカーや照明を設置。

 

  • 【リビング・寝室】“生活の中心”だからこそ居心地と安心のバランス設計
    が大切


  • バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    バリアフリーポイント

  • カーペット撤去・フローリング統一
    つまずき・滑りを防ぎ、車椅子もスムーズ。

手すり付きベッド・低床ベッドの導入
夜間トイレの移動が多い方には、導線に手すりを設置することで事故防止。

出入り口の段差解消・ドアは引き戸に

    • ユニバーサルデザインの工夫

    • 照明の調光・調色で目に優しい環境づくり
      高齢者は暗い照明では段差を見落としやすい。昼白色から暖色まで調整できる照明がおすすめ。

    床暖房の設置や断熱強化
    寒暖差を減らしてヒートショックの予防にも。

    家具配置の見直しで動線を広く・シンプルに

    【トイレ】プライバシーと安全の両立が必要なプライベート空間

    バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    バリアフリーポイント

    • トイレの間取り変更・拡張(間口90cm以上)
      車椅子や介助者の動線を確保するため、既存トイレを壁から壁まで移動して広く取る工事も。

    • L字手すりや跳ね上げ式手すりの設置
      立ち座りや移乗のしやすさが格段にアップします。

    • 和式から洋式への変更
      膝や腰への負担軽減、座ったまま用が足せる洋式は高齢者に必須。

    ユニバーサルデザインの工夫

    • 自動開閉・自動洗浄の便器
      センサーで自動的に蓋が開閉するタイプは、手の不自由な方にも便利。

    • 視認性の高い操作パネル・音声案内付き
      ボタンが大きく、色で分かりやすい操作パネルが便利。

    • ドアは外開き・引き戸が安全
      緊急時に内側から人が倒れていても外から開けやすい。

    • バリアフリー・ユニバーサルデザイン対応トイレ設備のご紹介


    • ● フリースタイル手すり

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • トイレや廊下へ移動する際に、伝い歩きをサポートする手すり。ご利用者の動線に合わせて柔軟に設置が可能で、転倒防止や移動補助に役立ちます。

      ● スロープによる段差解消

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 玄関や廊下、トイレ前などの段差が気になる場所には、スロープを設置することで安全な移動が可能になります。特に車いすをご使用の方には必須の設備です。

      ● はね上げ式トイレ用手すり

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン

      体の近くでしっかり体重を支えられるアームレストタイプ。立ち座りが安定し、使用しない時には手すりを跳ね上げてスペースを確保できるため、介助や車いす移乗もスムーズに行えます。

      ● 木製手すり

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • あたたかみのある木製手すりは、座る・立つ動作の補助として優れたサポート力を発揮します。自立した生活を支えるだけでなく、介助者の負担も軽減します。

      ● 電動トイレリフト

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 便座の昇降を電動でサポート。立ち座りが困難な方でも、快適にトイレを使用できます。リモコンで高さ調整ができ、アームレストもはね上げ可能。スペースを有効に使いながら安全性を確保できます。

      ● 前方ボード(跳ね上げタイプ)

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 排泄姿勢の安定をサポートする前方ボード。ウレタン素材で手に優しく、しっかりと身体を支えながら、必要時にはボードを跳ね上げてスペースを広げることができます。

      ● 補高便座

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 現在の便器に簡単に取り付けられる補高便座。座面を高くすることで立ち上がりが楽になり、身体への負担を軽減。温水洗浄機能や暖房便座、脱臭機能などが付いたタイプもあります。

      ● ベッドサイド水洗トイレ

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 寝室のそばに設置できる水洗式トイレ。移動の負担が少なく、夜間のトイレ使用時にも安心。バケツ不要で、においも軽減され清潔な環境を保てます。

      ● お手入れしやすい便器・便座

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 防汚加工が施された便器や、渦巻き状の水流でしっかり洗浄するタイプなど、清潔を保ちやすい便器も豊富に。除菌機能やセルフクリーニング対応の製品もおすすめです。

      ● 自動開閉式の便ふた

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 便座の開け閉めに体をかがめる必要がなく、リモコンやセンサーで自動開閉。腰や手に負担をかけず、衛生面にも配慮されています。

      ● オート洗浄機能付き便器

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 立ち上がるだけで自動で水が流れるオート洗浄機能を搭載。レバー操作不要で、動作がつらい方や衛生面を重視したい方にもおすすめです。

      ● 大きなボタンの壁付リモコン

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン

      視認性が高く、押しやすい大きなボタンのリモコン。操作性に優れ、位置も手が届きやすい場所に設置可能。ウォシュレットや洗浄機能も簡単に操作できます。

      ● 棚付き二連紙巻器

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • ペーパーを片手でカットでき、使用中の小物を一時的に置ける棚付き。手をついて体を支えることもできる耐荷重仕様です。

      ● コンパクト手洗器

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 振り返らずに使える位置に設置できる手洗器は、腰への負担を軽減。電気温水器を併設することで、冬場でも快適に使用できます。

      ● 押入れトイレルーム

    • トイレ バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 和室の押入れスペースをトイレに転用。寝室や居室のすぐそばにトイレを設けることで、移動距離を短くし、快適性と安全性を高めます。必要に応じて簡易シャワーを設置することも可能です。

    【浴室】ヒートショック・滑り・移動のしにくさを解消する
    設計が命

    バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    バリアフリーポイント

    • 段差ゼロの入口&床フラット化
      浴室と脱衣所の段差をなくし、洗い場から浴槽まで移動しやすく。

    • 手すり設置(出入口・浴槽横・洗い場)
      浴槽の出入り、立ち座りに重要な3点に配置。握りやすさがポイント。

    • 滑りにくい床材+断熱浴槽
      滑り止め加工床とヒヤッとしない床材で、事故防止+快適性を向上。

    ユニバーサルデザインの工夫

    • 低床浴槽(またぎ高さ40cm以下)
      足を大きく上げなくても浴槽に出入り可能。子どもも高齢者も安心。

    サーモスタット付き水栓・ワンタッチ水栓
    温度調整しやすく、やけど防止。片手操作できる設計。

    ミラーや棚は使いやすい高さに調整可

      •  

    • バリアフリー・ユニバーサルデザイン対応 浴室/お風呂設備のご紹介

    • ● 断熱構造の浴室

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 室内との温度差を抑えることで、ヒートショックのリスクを軽減。床・壁・天井・排水トラップ・防水パンに断熱素材を使用し、断熱性の高い窓を採用することで、浴室全体の温度を快適に保ちます。

      ● 浴室換気暖房乾燥機/洗面所暖房機

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 浴室や脱衣所の寒暖差を解消する暖房設備により、冬場も快適に入浴が可能に。乾燥機能付きなら、濡れたシャワーチェアなどの補助機器を素早く乾かせるほか、室内干しにも活用できます。

      ● バリアフリーな出入口と安全な床材

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 浴室出入口は段差5mm以下のフラット設計で、車いすでも安心。滑りにくく乾きやすい床や、掃除の手間を減らす「床ワイパー洗浄」など、安全性と清掃性を両立した床材の採用がおススメ。

      ● 引戸・折戸などドア設計への配慮

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 車いすや介助動作に配慮した引戸を採用し、十分な開口幅を確保。折戸や開き戸を使用する際は、干渉しないようなレイアウト計画が重要です。

      ● 高断熱浴槽

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 保温性の高い断熱浴槽と専用ふろふたを組み合わせ、お湯の温度を4時間後でも約2.5℃以内に保ちます。家族の入浴時間がバラバラでも追い焚きの回数が減らせ、節約にもつながります。

      ● 安全な浴槽出入り設計

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • またぎ高さを400〜450mmに設定し、ステップ付きで入浴時の安定性を確保。滑り込み防止の横幅設計や、シャワーバーと兼用の手すりを取り入れることで、安全性がさらに向上します。

      ● 浴槽内の安全・快適設計

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • つかみやすいフチ形状の浴槽や、設置位置に配慮したハンドグリップで姿勢保持をサポート。手が届きやすい排水ボタンや、自動洗浄機能付き浴槽でお手入れもラクになります。

      ● 安全性に配慮した水栓とシャワー

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • サーモスタット混合水栓で湯温を一定に保ち、アーチハンドルやタッチスイッチ式なら手指が不自由な方でも簡単操作。介助用に便利なクリックストップ機能付きシャワーもおすすめです。

      ● 使いやすい収納スペース

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 座っていても使いやすい位置に棚やカウンターを配置。清掃性に配慮したカウンターは、壁から浮かせて設置することで汚れがたまりにくい構造になっています。

      ● スマートな遠隔操作システム

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • スマートフォンやスマートスピーカーで、お湯はり・暖房・清掃などをリモート操作。移動が難しい方や介助者の家事負担を軽減します。

      ● 押入れスペースを活用したシャワールーム

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 和室の押入れスペースに設けるコンパクトなシャワールームは、出入口幅を広めに取り、車いす移乗や介助動作にも対応。使いやすいシャワーや収納を配置し、自立支援と介助の両面をサポートします。

      ● 種類豊富な浴室用手すり

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 利用シーンに応じて多彩な手すりを設置

    • ・出入口用(オフセット型)

    ・洗い場移動用(I型)

    ・立ち座り用(I型)

    ・またぎ動作用(I型)

    ・浴槽内用(L型) いずれも動作に合わせた設計で、安全性を高めます。

    ● 入浴補助のための福祉機器

    • 浴室バリアフリー・ユニバーサルデザイン
    • 浴槽出入りが困難な方には電動リフト(バスリフト)を、脱衣後にそのまま入浴できるシャワーキャリーも便利。排泄が必要な方にはトイレ付きシャワーキャリーの活用も検討できます。

    【洗面所】毎日立つ場所だから“立ち姿勢と座り姿勢”の両立
    設計がカギ

    バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    バリアフリーポイント

    • 洗面台の高さ調整(75~80cm)
      腰への負担を軽減。座った状態でも使いやすい高さ。

    • 椅子を置けるスペース確保&開放型キャビネット
      車椅子使用者の足元スペースを確保し、収納もオープンで取り出しやすく。

    • 床の滑り止め対策・ヒーター設置(ヒートショック対策)

    ユニバーサルデザインの工夫

    • センサー付き水栓・レバー式ハンドル水栓
      濡れた手でも操作しやすく、感染症対策にも◎

    • 三面鏡の鏡角度調整&収納設計
      座った状態でも鏡が見える可動式ミラー&手が届く収納で快適。

    • 照明は調光タイプで目に優しく
      高齢者の白内障や視力低下にも配慮。

    • バリアフリー・ユニバーサルデザイン対応 洗面化粧台設備のご紹介

    ● 設計のこだわり(サイズ・使いやすさ)

    洗面化粧台バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    コンパクトな設計ながら、車いすでの使用を前提に設計された仕様。側面を斜めにカットすることで、洗面台の角に車いすが引っかかりにくく、スムーズな回転・移動が可能です。洗面前で快適に作業ができるよう、細部まで丁寧に配慮されています。

    ● 操作性を高めるスイッチ・ミラーの配置

    洗面化粧台バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    座ったままでも無理なく操作できるよう、スイッチやコンセントは手が届きやすい高さに設置。ミラーの高さも調整されており、車いす使用者や小柄な方でもしっかりと顔を確認できます。立ち上がらずに日常動作が完了するので、安全でストレスの少ない設計です。

    ● ホーロークリーン洗面パネルで清潔&便利収納

    洗面化粧台バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    水や汚れに強く、お手入れも簡単なホーロー素材の洗面パネルを採用。マグネットが使えるため、タオルや日用品を壁面にすっきり収納することができます。湿気に強く、長く清潔な状態を保ちやすいのも魅力。ホワイトやベージュなど、お部屋に合わせたカラーが選べます。

    ● 小型電気温水器の設置で快適なお湯利用

    洗面化粧台バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    短時間でお湯が出る電気温水器は、給湯配管の工事が不要でリフォームにも最適。コンパクト設計でスペースを圧迫せず、洗面台にすっきり納まります。寒い季節でも快適な手洗いができ、利便性と経済性を両立しています。

    ● 使いやすさを追求した水栓のラインナップ

    洗面化粧台バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    「シングルレバー式シャワー水栓」は、レバー操作だけで温度調整ができ、シャワーの伸縮機能により髪や顔の洗浄にも便利です。また、手をかざすだけで水が出る「自動水栓」は、非接触で衛生的。立ち上がらずに使用できるため、身体的な負担も軽減されます。

    ● 選べる扉カラーで空間に調和

    洗面化粧台バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    お部屋の雰囲気やお好みに合わせて、心地よい空間づくりが可能です。

    【キッチン】“使いやすさ”だけでなく“安全性”が問われる場所

    バリアフリー・ユニバーサルデザイン

    バリアフリーポイント

    • 作業台の高さ調整(使用者に合わせて75~85cm)
      立っても座っても作業しやすい高さへ。

    • IHクッキングヒーターの導入
      火を使わないため、やけど・火災リスクが大幅に減少。

    • 収納の引き出し化&オープン棚の採用
      腰を曲げなくても出し入れ可能に。

    ユニバーサルデザインの工夫

    • タッチレス水栓・自動止水機能付き水栓
      手が汚れていても安心、節水効果も◎

    • 音声操作・スマート家電の導入
      調理中に音声で照明や換気扇を操作できる機器が増えています。

    • 足元の引き出しやコンセントの高さも最適化

    • バリアフリー・ユニバーサルデザイン対応キッチン設備のご紹介

    ● ゆとりある設計で“フィット”するキッチン

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    作業がしやすいよう、足元にゆとりをもたせたオープン設計で椅子や車いすでもスムーズに使える仕様。ワークトップはスリムで奥行きも扱いやすく、奥まで手が届きやすい形状です。さらに、高さ調整が1cm単位でできるため、自分に合った快適な作業環境が整います。

    ● タッチレス&浄水対応の水栓で衛生的かつ便利

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    タッチレス水栓は、手をかざすだけで吐水・止水ができ、清潔で省エネにもつながります。長時間の調理でも腕の負担が少なく、座ったままでも簡単に操作できます。さらに「オールインワン浄水栓」は、浄水と水道水の切り替えがスムーズで、別途浄水器が不要。見た目もすっきり保てます。

    ● 吊戸棚は電動昇降でラクラク収納

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    電動昇降式の吊戸棚は、必要な時に棚を手元の高さまで下げることができます。手動で昇降できる棚は、食材の一時置きや水切りに活躍。どちらも空間を有効活用でき、使用しない時はコンパクトに収納可能です。

    ● 座ったままでも使える浅型食洗機

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    ビルトインタイプの「浅型食器洗い乾燥機」は、車いすでも無理なく出し入れが可能。カウンター下にスマートに収まり、キッチン全体の動線がスムーズになります。また、小型電気温水器を組み込めば、すぐにお湯を使用できる便利さも加わります。

    ● IHコンロで火を使わず安全に調理

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    IHコンロは高さが低めで座った姿勢でも使いやすく、フラットな天板でお手入れも簡単。火を使わないため、火災ややけどのリスクが抑えられ、安全に調理ができます。3口タイプ、グリル付き、ガスコンロなどバリエーションも豊富です。

    ● リモコンで操作できるレンジフード

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    高い位置にあるレンジフードも、「リモコン操作対応タイプ」なら、座ったままでも操作可能。換気や照明のオン・オフもボタンひとつで調整でき、IHやガス機器との連動モデルもあります。設置高さも調整できるので、利用者の姿勢に合わせた施工が可能です。

    ● 浅めのシンクで作業もラクラク

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    「浅型シンク」は、深すぎず座ったままでも手が届きやすい設計で、下処理や食器洗いが快適に行えます。オプションで「まな板スタンド」や「水切りポケット」などの便利なアクセサリーも追加可能です。

    ● ハンディボックスで使いやすさをアップ

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    よく使う小物や調味料は「ハンディボックス」に収納。調理スペースを圧迫せず、手元で使いたいアイテムをすっきり管理できます。コンセント付きで家電の使用にも便利です。

    ● サポートバーで移動も安心

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    シンクキャビネットに取り付ける「サポートバー」は、移動時や立ち上がり時の支えとして活躍。体の安定性を高め、安全な調理動作をサポートします。

    ● 選べる豊富な扉カラー

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    明るく柔らかい印象のパステルカラー、上品で落ち着きのある木目調など、おおくバリエーションをご用意。お好みのインテリアに合わせて、自分だけのキッチンをコーディネートできます。

    ● 組み合わせ自由な収納ユニット

    キッチンバリアフリー・ユニバーサルデザイン

    キッチンに合わせてキャビネットを自由にレイアウト可能。高さや幅、収納する物に応じたユニットが選べるので、使いやすく片付けやすいキッチンが完成します。

    • 介護保険や助成金を活用したリフォームも可能!

      高齢者や要介護認定を受けている方が対象であれば、一定の条件のもと、住宅改修に介護保険が適用される場合があります。対象工事には以下のようなものがあります

      ・手すりの取り付け
      ・段差の解消
      ・滑り防止の床材変更
      ・引き戸への扉交換
      ・和式から洋式へのトイレ改修 など

      また、市区町村によっては独自のバリアフリー・住宅リフォーム支援制度を実施しているケースもあります。補助金制度については、各自治体のホームページやリフォーム業者を通じて事前に確認することが大切です。

    ■ よくある質問(Q&A)

    Q:まだ介護認定を受けていませんが、リフォームしたいです。
    A:介護保険の住宅改修費の支給は認定後でないと使えませんが、市町村独自の助成制度なら使える場合があります。まずはご相談ください。

    Q:どの工事が補助対象になるか分かりません。
    A:当社では対象可否を確認のうえ、申請に適した工事内容をご提案可能です。

    Q:すでに工事を始めてしまった場合、申請はできませんか?
    A:介護保険では原則「事前申請」が必須です。工事後では支給されませんので、必ず着工前にご相談ください。

    ページの先頭へ

    リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

    • フリーダイヤル:0120-39-1137
    • メールでのお問合わせ