NEWS & BLOG

高齢者に優しいトイレ空間!介護用手すりのポイント

加齢や体力の低下により、日常生活でこれまで簡単に行えていた動作が難しくなることがあります。その中でもトイレは、座ったり立ち上がったり、体の向きを変える動作が必要な場所であり、高齢者や介護が必要な方にとって大きな負担となりやすい空間です。今回は、トイレでの安全性を高めるために役立つ「介護用手すり」について、設置のポイントや選び方を詳しくご紹介します。北九州でトイレのリフォームをお考えの方は、ぜひご参考ください!

固定トイレTOP

トイレ用手すりの役割

トイレ手すり

トイレ手すりの主な役割は、移動や立ち座りの動作をサポートすることです。高齢になると筋力低下や病気による麻痺などでスムーズな動作が困難になることがあります。トイレに手すりを設置することで、体を支え、バランスを取りやすくし、転倒や転落のリスクを軽減します。また、利用者の負担を軽減し、より安心してトイレを使用できる環境を提供します。

 

使用者に合った手すりを選ぶポイント

トイレ手すりは、使用者の動作や身体に合わせたものを選ぶことが重要です。

  • ・移動時が不安な場合
    便器までの移動をサポートするために、壁に取り付ける固定タイプの手すりがおすすめです。

  • ・立ち座りに不安がある場合
    立ち座り動作をサポートする手すりを設置すると安全です。

  • ・便座に座っている間が不安な場合
    便器周りに設置する手すりで、座位を安定させることが可能です。高さや位置を利用者に合わせて調整しましょう。

手すり設置の注意点

トイレ手すり

 

  • ・設置位置と高さ
    利用者が使いやすい位置に設置します。特に床から65~70cmが推奨されていますが、個人差に応じて調整が必要です。
  • ・強固な取り付け
    体重を支えられるよう、壁にしっかりと固定し、安全性を確保します。
  • ・滑り止め加工
    手が濡れていても滑らないよう、滑り止め加工された素材を選びます。
  • ・清掃がしやすいこと
    衛生的な状態を保つために清掃が容易な素材を選びましょう。
  • ・耐荷重に注意
    使用者の体重に耐えられるものを選びます。

施工事例

手すりの種類とおすすめポイント

 

  • ・縦手すり(出入りサポート)
    出入口付近に設置すると、バランスを崩しやすい場所で体を支える役割を果たします。
  • ・横手すり(移動サポート)
    便器までの移動が必要な場合に有効です。
  • ・L型手すり(立ち座り・座位保持)
    立ち座りをサポートし、座位姿勢を安定させます。
  • ・両側手すり(安定性向上)
    スペースに余裕があれば、左右に設置することでより安定感が増します。

 

トイレの安全性を高めるお手伝い

北九州でトイレのリフォームをお考えの方は、ぜひ「トラストホーム北九州店」にご相談ください。お客様の生活に寄り添い、最適な手すり設置をご提案いたします!相談・現地調査・見積り無料です!

見積り依頼

見積もり

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ