浴室(お風呂)バリアフリーリフォームのポイント

「お風呂でヒヤッとした」「滑りそうになった」という経験はありませんか?

実は、家庭内で転倒事故が起きやすい場所のひとつが“浴室”です。
特に高齢の方にとって、濡れた床や段差は大きな危険となることがあります。

また、寒暖差による「ヒートショック」も命に関わるリスクのひとつ。
安心して入浴を楽しむためには、安全性と快適性を両立した浴室づくりが欠かせません。

今回は、トラストホーム北九州店がこれまでのリフォーム経験をもとに、
「高齢者・介護・ユニバーサルデザイン」の視点から、
お風呂を安全で使いやすくする“バリアフリーリフォームのポイント”をご紹介します(^^)!

浴室で起こりやすい危険とその原因

お風呂は体を清潔に保つだけでなく、リラックスできる大切な空間です。
しかし、実際には以下のような危険が潜んでいます。

● 転倒・すべり

濡れた床や段差で足を滑らせる事故は多く、浴室での骨折や打撲の原因になります。
特に洗い場と脱衣所の間にある「段差」がつまずきやすいポイントです。

● 立ち座りの負担

浴槽の縁が高すぎると、またぎ動作が難しくなり転倒のリスクが上がります。
手すりがない場合、体を支えにくくなり、入浴を避けてしまうことも。

● ヒートショック

冬場、温かい浴室と寒い脱衣所との温度差が血圧変動を引き起こします。
ヒートショックによる事故は、毎年多く報告されています。

● 視界の悪さ

浴室の照明が暗い、または光が反射しやすい素材を使っていると、
段差や床の濡れ具合が見えにくくなり危険です。

こうしたリスクを取り除き、「誰でも安心して使える浴室」を実現するのが
バリアフリーリフォームの目的です。

バリアフリー浴室リフォームの基本ポイント

ここでは、浴室を安全・快適にするための基本的なリフォーム項目をご紹介します。

出入口の段差をなくす

浴室バリアフリーリフォーム

もっとも基本的なポイントです。脱衣所と浴室の段差をフラットにすることで、つまずきを防ぎ、車いすや歩行器でもスムーズに出入りできます。最近のユニットバスでは、もともと段差が少ないタイプが多く、リフォーム時に一体化することで見た目もすっきりします。

【段差をなくすためのリフォーム方法のご紹介】

浴室の出入口や洗い場にある小さな段差も、高齢の方や車いす・歩行器を使う方にとっては大きな障害になります。
安全で使いやすいお風呂にするために、以下のようなリフォーム方法があります。

スロープを設置する

出入口の段差をなくすために、緩やかなスロープを取り付ける方法です。
車いすや歩行器を使っている方でも無理なく出入りでき、介助する方の負担も軽減できます。
スロープの角度は、できるだけゆるやかに設計するのがポイントです。

浴室用すのこを設置する

浴室内に乾きやすいすのこを敷くことで、段差を解消しながら足元の冷たさも軽減できます。
樹脂製や木製など、素材やデザインも豊富で、浴室の大きさに合わせてカットできるタイプもあります。
すぐに取り入れられる手軽なリフォーム方法です。

床をフラットにする

より本格的に段差をなくす場合は、浴室の床全体を平らにするリフォームを行います。
浴室と脱衣所の高さをそろえることで、出入り時のつまずきを防ぎ、移動もスムーズになります。
転倒リスクを大きく減らせるため、長く安心して使えるお風呂を実現できます。

床材は「滑りにくく」「あたたかい」素材を選ぶ

浴室バリアフリーリフォーム

従来の浴室に多く使われていたタイル床は、冬場に足元が冷たく、さらに濡れると滑りやすいという欠点がありました。そこで現在のユニットバスでは、「ほっカラリ床(TOTO)」や「キレイサーモフロア(LIXIL)」など、クッション性と断熱性を兼ね備えた床材が主流になっています。これらの床は足裏にしっかりフィットし、濡れても滑りにくい構造のため、転倒のリスクを大きく減らすことができます。冬でもヒヤッとせず、冷えを感じにくい仕様なので、高齢の方にもやさしい設計です。浴室は常に水気が多く、どうしても床が滑りやすくなる場所です。そのため、滑りにくい素材を選ぶことが最も重要なポイントです。転倒防止のためには、表面に細かな凹凸があるタイプや、クッション性のある床材を選ぶと良いでしょう。万が一転倒してしまった場合でも、柔らかい素材が衝撃を吸収してケガを軽減します。特にゴム素材や発泡樹脂などの弾力性のある床は、安全性を高める効果があります。また、浴室内での移動がスムーズになるように、床の段差をなくす設計も欠かせません。浴槽や洗い場の間に段差をつくらず、全体をフラットに仕上げることで、つまずきやすい箇所を減らします。これはバリアフリーリフォームの基本であり、車いすや歩行器を使用する方でも安心して利用できる重要なポイントです。さらに、バリアフリーの浴室ではメンテナンス性も重視されます。湿気が多い空間では、カビや汚れが発生しやすいため、清掃がしやすく水分に強い床材を選ぶことが大切です。最近では、防カビ加工や汚れがつきにくい特殊コーティングを施したタイプも増えており、日々のお手入れがぐっと簡単になります。加えて、断熱性能を高める工夫も忘れてはいけません。床材の下に断熱材を敷くことで、浴室の冷えを防ぎ、冬でも快適に入浴できます。断熱性の高い床材や施工方法を選ぶことで、足元からあたたかい浴室空間を実現できるのです。このように、床材の選び方ひとつで安全性・快適性・清掃性のすべてが変わります。転倒を防ぎ、あたたかく、いつまでも使いやすい浴室にするために、素材や構造にこだわった床リフォームを検討してみましょう。

手すりを使いやすい位置に設置

浴室バリアフリーリフォーム

手すりは“あるだけ”では意味がありません。入浴動作に合わせた「位置」と「角度」が大切です。

  • 浴槽の出入り用:縦手すりで体を支える

  • 洗い場の立ち座り用:横手すりでバランスを取りやすく

  • 脱衣所との間:出入りの動線上に1本

デザイン性の高い手すりも増えており、見た目を損なわず設置できます。

浴槽は「入りやすさ」で選ぶ

浴室バリアフリーリフォーム

浴槽の高さや形状は、バリアフリーリフォームの中でも特に重要なポイントです。高齢の方や体が不自由な方にとって、入浴のしやすさは毎日の快適さと安全性に大きく関わります。浴槽が高すぎると、出入りの際に大きな負担となり、転倒やケガの原因にもなりかねません。そのため、浴槽はできるだけ低く設置し、またぎやすい高さにすることが大切です。理想的な高さはおおよそ40~55cm程度で、腰をかがめず自然な姿勢のまま足を入れられる高さが目安です。また、座ったままでも安心して入浴できる浅めの浴槽やベンチ付きの浴槽もおすすめです。腰や膝への負担を軽減でき、無理のない姿勢でゆっくり湯に浸かることができます。特に「ベンチ付き浴槽」は、腰かけながら出入りできるため、立ち座りが不安な方にも最適です。さらに、握りやすいフチ形状の浴槽を選ぶことで、出入りの際にしっかり体を支えられるため、安全性が高まります。TOTOやLIXILなどのメーカーでは、「またぎやすい浴槽高さ」や「つかみやすい縁」のデザインを採用したシリーズも多く、身体の状態や生活スタイルに合わせた選択が可能です。そのほかにも、浴槽の内側に腰をかけられるスペースやベンチを備えたタイプ、介護浴槽など、目的や体の状態に合わせた多様なタイプがあります。出入りしやすく、動作がスムーズに行える浴槽を選ぶことで、入浴の時間がより安心で快適なものになります。

ドアは“引き戸”または“折れ戸”が安心

浴室バリアフリーリフォーム

昔ながらの開き戸は、転倒時に中から押さえてしまう危険があります。引き戸や折れ戸タイプにすることで、省スペースかつ安全に開閉できます。介助が必要な場合でも、外からサポートしやすくなります。

ヒートショック対策も忘れずに

浴室バリアフリーリフォーム

入浴時の温度差をなくすために、浴室暖房乾燥機の設置が効果的です。また、断熱ドア・高断熱浴槽を採用することで、湯温の保温性もアップ。脱衣所にも暖房機能をつけると、寒暖差をさらに軽減できます。

照明・スイッチ・換気扇の工夫

浴室バリアフリーリフォーム

照明は明るすぎず、まぶしすぎない“やわらかい光”がベスト。
スイッチは大きめ・押しやすい位置に配置すると操作しやすくなります。

換気扇は自動換気機能付きのタイプを選ぶと、カビ防止にもつながります。

脱衣所・洗面所との一体リフォームでさらに快適に

浴室だけでなく、脱衣所や洗面所もセットで考えるとより安全性が高まります。

● 床の段差をなくす

浴室と脱衣所の高さをそろえることで、つまずき防止に。
濡れても滑りにくいクッションフロアがおすすめです。

● 手すり・ベンチ設置

着替えの際に体を支えられるよう、ベンチや手すりを設置。
介助する方にも優しい空間になります。

● 室内の暖房

ヒートショック予防には、浴室だけでなく脱衣所の温度管理も重要です。
壁掛け型の暖房機を設置すると、冬場も快適です。

浴室バリアフリーリフォーム

「今は元気だけれど、将来を考えて安心できるお風呂にしておきたい」そんなご相談をいただくことが増えています。介助が必要になってから慌てて改修するのではなく、“今のうちから備えるリフォーム”をしておくことで、工事費の負担も軽く、安全で長く使える浴室が実現できます。将来を見据えた浴室リフォームでは、「介助しやすさ」と「使う人の動きやすさ」を両立させることがポイントです。ここでは、具体的なポイントをご紹介します。

出入口を広くする

浴室の出入口を広く確保しておくことは、介助が必要になったときに非常に重要です。
車いすや歩行器を使用する方でもスムーズに通れるよう、開口幅はできるだけ広くするのが理想です。
一般的な片開き戸(開き戸)はスペースを取るうえ、転倒時に内側から押さえてしまう危険があるため、引き戸や折れ戸タイプにするのがおすすめです。

引き戸は、開け閉めの動作が軽く、力が弱くなっても扱いやすい点もメリット。
また、外からでも簡単に開けられる構造にしておけば、万が一のときにも安心です。

スペースに余裕を持たせる

将来的に介助者が一緒に入ることを想定し、洗い場や通路にゆとりのある設計にしておくことも大切です。
動線に余裕を持たせることで、介助する人の姿勢が安定し、入浴時のサポートがスムーズになります。

場合によっては、壁を一部撤去して浴室を拡張するリフォームを行うこともあります。
「今は一人で入るお風呂」から「将来は介助が必要になっても使いやすいお風呂」へ。
空間を柔軟に設計しておくことで、家族みんなが安心して利用できる浴室になります。

機能的な設備を選ぶ

介助を想定したリフォームでは、「どんな姿勢でも使いやすい」設備を選ぶことがポイントです。

 シャワーヘッドはスライドバー式に

高さを自由に調整できるスライドバータイプのシャワーなら、立ったままでも座ったままでも快適に使えます。介助者がシャワーの位置を簡単に変えられるのも便利な点です。

座って洗える環境を整える

「シャワーチェア(入浴用いす)」や「腰かけカウンター」を設置すると、立ち座りの負担が減り、転倒リスクの軽減にもつながります。特に膝や腰に不安がある方でも、安定して身体を洗えるため、介助される方にも介助する方にもやさしい設計です。

手すりや補助器具の追加

浴槽の出入りや洗い場での立ち座りをサポートする手すりの設置も欠かせません。手すりは「縦」「横」「L字」など種類があり、体の動きに合わせて適切な位置・角度に取り付けることが大切です。また、将来のために手すり用の下地補強を先に入れておくと、後から工事を行う際もスムーズに対応できます。

介護を想定した動線設計

介助を行う方の動きやすさも重要です。洗い場のスペースを広くとり、浴槽の側面に介助者が立てるだけの幅を確保しておくと、身体の支えや洗いのサポートがしやすくなります。

介護保険の住宅改修費制度を活用

高齢者や介護が必要な方が安心して生活できるよう、介護保険の「住宅改修費支給制度」を利用できる場合があります。対象となる工事には、

  • ・手すりの設置

  • ・段差の解消

  • ・滑り防止床材への変更

  • ・開き戸から引き戸への交換 などがあります。

各自治体ごとに上限金額や申請の流れが異なりますので、リフォームを検討する際は事前に市区町村の福祉課やケアマネージャーへ相談することをおすすめします。

トラストホーム北九州店でも、申請の流れや必要書類の準備についてサポートを行っております。「介護保険を使ってリフォームできるのか知りたい」という段階でもお気軽にご相談ください。

ユニバーサルデザインとしての浴室リフォーム

バリアフリーというと「高齢者のため」と思われがちですが、実は誰にとっても使いやすい“ユニバーサルデザイン”の考え方が大切です。

子どもから高齢者まで安心して使える設計

小さなお子様でも使いやすく、将来の介護にも対応できる浴室は、家族全員にとって安全で快適な空間になります。

温度・水圧・照明などを「ちょうどいい」に

手元で温度調整できるサーモスタット水栓、自動湯はり・自動ストップ機能など、ミスの少ない操作設計が人気です。照明もLEDで省エネ・長寿命。感知式スイッチなら、消し忘れも防げます。

デザイン性も両立

最近のユニットバスは、機能性とデザイン性を兼ね備えています。木目調や石目調など、温かみのある空間づくりが可能です。

メーカー別・おすすめバリアフリー機能紹介

● TOTO「シンラ」シリーズ

・お掃除ラクラクほっカラリ床
・肩楽湯・腰楽湯でリラックス効果
・魔法びん浴槽で湯温長持ち
・段差の少ない設計で安全性アップ

● LIXIL「スパージュ」シリーズ

・滑りにくく柔らかいキレイサーモフロア
・握りやすい形状の浴槽フチ
・プッシュ水栓で操作が簡単
・落ち着いたデザインで高級感のある空間に

● Panasonic「オフローラ」シリーズ

・スゴピカ素材で汚れにくく衛生的
・あったか床・保温浴槽で快適
・ワンタッチ水栓で操作が簡単
・介助を考えた広めの設計にも対応

● タカラスタンダード「レラージュ」シリーズ

・ホーロー壁でお手入れ簡単
・磁石で手すりや棚を自由に配置可能
・断熱床で足元が冷えにくい

どのメーカーも安全性・快適性を両立しており、
お客様のライフスタイルに合わせた提案が可能です。

バリアフリーリフォームを進める流れ

  1. 無料現地調査
     お住まいの浴室サイズ・構造・配管位置を確認します。

  2. プラン提案
     動線・手すり位置・段差・断熱などを考慮して最適なプランを設計。

  3. ショールーム見学
     実際の浴槽や床の質感、手すり位置を体験しながら検討します。

  4. 工事・設置
     自社職人が丁寧に施工。断熱材や防水施工も徹底します。

  5. 完工・アフターサポート
     使用方法のご説明、メンテナンス対応まで安心サポート。

よくあるご質問(Q&A)

Q1. まだ介護が必要ではありませんが、今リフォームしておく意味はありますか?
A1. はい、あります。介助が必要になってからの工事は、身体への負担や生活上の制約が大きくなります。元気なうちにリフォームしておけば、使いやすさを体感しながら安全性も確保でき、後からの大掛かりな改修を防げます。


Q2. 浴室のスペースが狭くても、介助しやすいお風呂にできますか?
A2. 可能です。壁を一部移動させて浴室を広げたり、コンパクトなベンチ付き浴槽を導入したりすることで、限られた空間でも介助しやすい動線を確保できます。まずは現地の寸法や構造を確認し、最適なプランをご提案いたします。


Q3. 介護保険の補助を使うには、どんな手続きが必要ですか?
A3. 介護保険を利用するには、要介護・要支援の認定を受けていることが前提です。ケアマネージャーを通じて市区町村に申請し、工事前に承認を受ける必要があります。トラストホーム北九州店では申請書類の作成や流れのサポートも行っております。


Q4. 家族で将来の介助を考えた場合、どんなリフォームを優先すべきですか?
A4. まずは「出入口の段差解消」「手すりの設置」「滑りにくい床材」の3点を優先するのがおすすめです。これらは介助が必要になったときだけでなく、今の暮らしにも役立つ“転倒防止”の基本対策になります。


Q5. デザイン性のあるバリアフリー浴室も作れますか?
A5. もちろん可能です。最近のユニットバスはデザイン性が高く、木目調や石目調など、温かみのあるスタイルが人気です。安全性を確保しながらも「おしゃれで落ち着くお風呂空間」を実現できます。

トラストホーム北九州店が選ばれる理由

トラストホーム北九州店では、
「家族みんなが安心して使えるお風呂づくり」を大切にしています。

  • ・自社施工による確かな品質

  • ・ご高齢の方への丁寧なヒアリング

  • ・介護保険・補助金制度のサポート

  • ・ユニットバスから在来工法まで幅広く対応

施工後のアフターサービスにも力を入れ、長く快適に使っていただけるようサポートいたします。

安心して入浴できるお風呂へ

~トラストホーム北九州店にご相談ください~

ご家族が安心して毎日のお風呂を楽しめるように。段差をなくす・滑りにくくする・あたたかく保つなど、少しの工夫で大きく変わるのが浴室のバリアフリーリフォームです。

お客様のご希望やご予算に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。

「介護を見据えて安心できるお風呂にしたい」
「将来のために安全なリフォームをしたい」
そんな想いを、ぜひお聞かせください。

→ ご相談・お見積もり依頼はこちらから

見積り依頼

見積もり

施工事例

おススメ関連記事

全館バリアフリー化リフォームで安心、快適な生活を

トイレのバリアフリーリフォームのご紹介

二世帯住宅リフォーム:水廻りリフォームのポイント

最適なトイレの広さについてのご紹介

車椅子対応洗面化粧台のご紹介

高齢者に優しいトイレ空間!介護用手すりのポイント

手すり取付けリフォームで快適な生活環境を

バリアフリーリフォームで段差解消!家族みんなが安心できる住まいへ

リフォームで暮らしをもっと快適に!北九州のトラストホームです

「古くなった設備を新しくしたい」「使いにくい間取りを改善したい」
北九州でそんなお悩みをお持ちの方へ。
トラストホーム北九州店では、自社職人による丁寧な施工と、無駄を省いた価格設計で、
安心してリフォームをお任せいただけます。
北九州市内で多数の施工実績あり!お気軽にお問い合わせください。

◎リフォームメニュー一覧

キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ