NEWS & BLOG2025年2月

収納リフォームで快適な暮らしを実現

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、収納リフォームで快適な暮らしを実現のご紹介です。

家

家の収納がうまく機能していないと、日常生活の動線が乱れ、片付けのストレスが増えてしまいます。リフォームを通じて収納を見直すことで、生活空間をより快適にし、家全体をスッキリと整えることが可能です。ここでは、収納リフォームのポイントやアイデアを詳しくご紹介します。

1. 収納リフォームのメリット

収納スペースを適切に確保することで、家の中が片付きやすくなり、家事の効率が向上します。また、整理整頓がしやすくなることで、探し物の時間が減り、ストレスの軽減にもつながります。さらに、収納リフォームを行うことで、インテリアの統一感を持たせることも可能になり、見た目にも美しい空間を作り出せます。

2. 収納リフォームのポイント

1. 生活動線を考慮する

収納スペースは、使う頻度や動線に合わせて配置することが重要です。たとえば、キッチン周りの収納は調理動線に沿って配置し、使いやすさを重視するとよいでしょう。玄関にはコートや靴をすぐに片付けられるスペースを確保することで、スムーズな外出準備が可能になります。

2. デッドスペースを活用

収納スペースを増やす際には、デッドスペースの有効活用がカギとなります。階段下や天井近くの空間、廊下の一角などを利用して収納を作ることで、限られたスペースでも効率的に収納力をアップできます。

3. 可動式収納を取り入れる

リフォームの際に可動式の収納棚や引き出しを取り入れることで、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できます。子どもの成長や家族構成の変化に応じて収納のレイアウトを変更できるため、長く快適に使い続けることができます。

4. 扉付き収納とオープン収納の使い分け

収納のデザインも重要なポイントです。見せる収納としてオープンシェルフを活用する場合は、整理しやすく取り出しやすい収納方法を意識するとよいでしょう。一方で、生活感を隠したい場合には、扉付きの収納を採用することでスッキリとした印象を保てます。

5. 造作収納でスペースを有効活用

既製品の収納では収まりが悪い場合、造作収納を検討するのもおすすめです。壁一面の収納棚や、洗面台の下のスペースを活用した造作収納など、家の形状やスペースに合わせて設計することで、無駄のない収納を実現できます。

3. 部屋別の収納リフォームアイデア

1. キッチン収納

キッチンは物が多く、収納の工夫が求められる場所です。引き出し式の収納を増やすことで、調理器具や食品をスムーズに取り出せるようになります。また、吊戸棚に昇降式の収納を導入すれば、使いやすさが格段に向上します。

2. リビング収納

リビングは家族が集まる場所であり、散らかりやすい空間でもあります。壁面収納やTVボードを一体化させることで、スッキリとした印象に。さらに、ソファ下やコーヒーテーブルの下に収納スペースを設けると、見た目を損なわずに収納力を確保できます。

3. 玄関収納

玄関は家の印象を決める大切な場所。靴箱を壁面収納にすることで省スペースながら収納力を確保できます。また、コート掛けや鍵置き場を設置すると、外出時の準備がスムーズになります。

4. 洗面所・バスルーム収納

洗面所やバスルームは収納スペースが限られるため、壁面収納やミラーキャビネットを活用すると便利です。また、ランドリーラックや引き出し式収納を設置することで、タオルや洗剤などの収納がスムーズになります。

5. 寝室収納

寝室では、クローゼットの収納力を最大限に活用することがポイントです。ハンガーパイプの高さを調整したり、引き出しを追加したりすることで、効率的に収納ができます。ベッド下のスペースも有効活用すると、さらに収納力がアップします。

4. 収納リフォームの費用と注意点

リフォームの際の注意点

収納リフォームを成功させるためには、以下のポイントに注意が必要です。

  • 収納する物を明確にする:リフォーム前に、収納する物の種類や量を把握しておくと、必要な収納スペースを適切に設計できます。

  • 使いやすさを重視する:収納は見た目だけでなく、実際に使いやすい設計にすることが重要です。

  • 将来のライフスタイルを考慮する:家族構成や生活スタイルの変化を想定し、柔軟に対応できる収納を取り入れると長く快適に使えます。

まとめ

収納リフォームを行うことで、家全体がスッキリと片付き、快適な暮らしが実現できます。生活動線を考えた収納計画やデッドスペースの活用、可動式収納の導入など、さまざまな工夫を取り入れることで、より機能的で美しい収納を手に入れることができます。リフォームを検討する際は、事前に収納の課題を整理し、専門家と相談しながら最適なプランを立てることが成功のカギとなります。

 

 

見積り依頼

見積もり

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

花粉対策リフォームで快適な住まいを実現

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、花粉対策リフォームで快適な住まいを実現のご紹介です。

花粉

春先や秋口になると、多くの人が花粉症に悩まされます。外出時はマスクやメガネで花粉を防ぐことができますが、家の中に入ってしまった花粉はなかなか取り除けず、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状を引き起こす原因になります。そのため、家の中でも快適に過ごせるよう、花粉対策を考慮したリフォームが注目されています。

この記事では、花粉を家に持ち込まないためのリフォームのポイントや、効果的な設備・建材の選び方について詳しく解説します。

1. 花粉が家に入り込む原因とは?

花粉は風に乗って空気中を舞い、さまざまな経路から室内に侵入します。主な侵入経路は以下の通りです。

① 窓やドアからの侵入

換気や出入りの際に、窓やドアの隙間から花粉が室内に入ってしまいます。特に、風が強い日には大量の花粉が舞い込み、家具や床に付着してしまうことがあります。

② 衣服や髪に付着した花粉

外出時に衣服や髪に付いた花粉を室内に持ち込んでしまうことも大きな原因です。特に、コートやニットなどの素材は花粉が付着しやすいため、帰宅時に適切な対策をしないと、室内で花粉が舞い上がってしまいます。

③ 換気システムやエアコンの吸気口

室内の空気を循環させる換気システムやエアコンの吸気口からも、花粉が侵入することがあります。適切なフィルターを使用していないと、外気とともに花粉が室内に入り込んでしまいます。

2. 花粉対策リフォームのポイント

花粉の侵入を防ぎ、室内環境を快適に保つためには、以下のようなリフォームを検討すると効果的です。

① 玄関に「花粉対策スペース」を作る

玄関は外出時に持ち込んだ花粉を最初に除去する場所として重要です。以下のような工夫を取り入れると、花粉を室内に持ち込むリスクを減らせます。

  • 玄関クロークやシューズクローゼットの設置
    コートや上着を玄関で脱ぎ、収納できるスペースを確保することで、衣服に付いた花粉をリビングに持ち込むのを防げます。

  • エアシャワーの導入
    高性能な送風機で衣服や髪に付着した花粉を吹き飛ばす「エアシャワー」を設置するのも効果的です。

  • 花粉対策マットの設置
    玄関に花粉が付きにくい特殊加工のマットを敷くことで、靴底についた花粉をキャッチし、室内への侵入を防ぎます。

② 窓・ドアのリフォームで花粉の侵入をブロック

窓やドアの隙間から入る花粉を防ぐためには、以下の対策が効果的です。

  • 高性能フィルター付き換気窓の導入
    花粉を約90%以上カットする特殊フィルターを備えた換気窓を設置することで、換気時でも花粉の侵入を防ぎます。

  • 気密性の高い窓・ドアの設置
    気密性が高い窓やドアを採用することで、隙間から入り込む花粉の量を減らすことができます。二重サッシや樹脂製の気密ドアが特におすすめです。

  • 花粉対策網戸の採用
    通常の網戸よりも細かいメッシュ構造の「花粉対策網戸」を設置することで、外からの花粉の侵入を大幅にカットできます。

③ 室内の空気環境を整える設備の導入

家の中に入り込んでしまった花粉を効率よく除去するためには、空気環境を整える設備を導入するのが効果的です。

  • 高性能な空気清浄機の設置
    花粉を99%以上除去できるHEPAフィルター搭載の空気清浄機を設置すると、室内に舞う花粉をしっかりキャッチできます。

  • 24時間換気システムの活用
    花粉対策フィルターを備えた24時間換気システムを導入することで、室内の空気をクリーンに保つことができます。

  • エアコンのフィルター交換
    エアコンの吸気口から花粉が入り込まないよう、定期的にフィルターを掃除・交換することが重要です。花粉対策用の特殊フィルターを導入するのもおすすめです。

④ 床や壁材を花粉対策仕様に変更

花粉は家具や床に付着しやすいため、掃除がしやすい素材を選ぶことで、花粉の除去が簡単になります。

  • 静電気を抑える床材
    フローリングは花粉が溜まりにくく掃除しやすいですが、静電気によって花粉が付着することもあります。静電気防止加工が施された床材を選ぶと、より効果的に花粉を防げます。

  • 抗アレルゲン壁紙の採用
    花粉やホコリを吸着しにくい特殊加工の壁紙を選ぶことで、室内の花粉量を減らせます。

  • 布製カーテンではなくブラインドを使用
    布製カーテンには花粉が付着しやすいため、掃除が簡単なブラインドや撥水加工のロールスクリーンに変更すると花粉対策に効果的です。

3. 花粉対策リフォームのメリット

① 室内環境の改善

花粉対策リフォームを行うことで、室内の空気が清潔に保たれ、花粉症の症状を軽減できます。

② 掃除の手間を削減

花粉が付着しにくい床材や壁紙を採用することで、日々の掃除が楽になります。

③ 健康的な暮らしの実現

花粉だけでなく、ホコリやPM2.5などの空気中の有害物質を減らすことで、より健康的な住環境を実現できます。


まとめ

花粉対策リフォームを行うことで、家の中を快適な空間にすることができます。玄関での花粉対策、窓やドアの気密性向上、換気システムの導入、掃除のしやすい床材や壁材の選定など、さまざまな方法を組み合わせることで、効果的に花粉を防ぐことが可能です。

花粉症でお悩みの方は、ぜひ花粉対策リフォームを検討し、より快適な住まいを手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

見積り依頼

見積もり

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

トイレリフォームで後悔しないために!床材&壁材の選び方

トイレのリフォームは、快適な生活空間をつくるだけでなく、住まいの価値向上にもつながります。
特に、床材や壁材の選び方は、デザイン性や使い勝手に大きく影響します。

「床や壁をどんな素材にすればいいのかわからない…」と迷っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、トイレリフォームで失敗しないために、床材と壁材の特徴やメリット・デメリットを比較してご紹介します!理想のトイレ空間を実現するために、ぜひ参考にしてください。

固定トイレTOP

トイレリフォームの床材選び

トイレの床は、水や汚れがつきやすいため、耐水性・掃除のしやすさ・デザイン性を考えて選ぶことが重要です。
以下の3種類の床材について、それぞれの特徴を見ていきましょう!

クッションフロア(おすすめ度:★★★★★)

■コスパ抜群!手軽にリフォームしたい方におすすめ

◎メリット
・防水・防汚性が高い → 水拭きができ、掃除がラク
・豊富なデザイン → 木目・タイル調など種類が多い
・リーズナブル → 施工費が安く、低コストでリフォーム可能


×デメリット
・耐久性はやや低め → 傷やへこみがつきやすい
・長期間使用すると劣化しやすい

ポイント:「手頃な価格で、おしゃれ&お手入れラクな床にしたい!」ならクッションフロアが最適!


フロアタイル(おすすめ度:★★★★☆)

■耐久性重視!デザイン性も高めたい方向け

◎メリット
・クッションフロアより耐久性が高い → 傷や汚れに強い
・デザインが豊富 → 高級感のあるタイル調・木目調が人気
・比較的リーズナブル → クッションフロアより少し高いがコスパ◎


×デメリット
・クッション性がない → 冷たく感じることがある
・施工費はやや高め

ポイント:「見た目にこだわりつつ、掃除しやすい床にしたい!」ならフロアタイル!


タイル(おすすめ度:★★★☆☆)

■高級感のあるトイレ空間を演出したい方におすすめ

◎メリット
・耐水性・耐久性が最強! → 水や汚れに強く、長持ち
・高級感がある → スタイリッシュでおしゃれ
・掃除がラク → 表面がツルツルで汚れがつきにくい


×デメリット
・施工費・材料費が他の床材より高額
・冬場は冷たく感じる

ポイント:「スタイリッシュで高級感のあるトイレにしたい!」ならタイル!

 

施工事例

トイレリフォームの壁材選び

トイレの壁は、湿気や臭いがこもりやすいため、メンテナンスのしやすさや機能性も考慮しましょう。
以下の3種類の壁材の特徴を比較してみます。

クロス(壁紙)(おすすめ度:★★★★★)

■ 手軽にイメージチェンジ!コスパ重視ならコレ

◎メリット
・価格が安い → 施工費が安く、リフォームしやすい
・デザインが豊富 → シンプル・柄物・アクセントクロスなど選択肢が多い
・施工が簡単 → 短時間でリフォーム可能


×デメリット
・耐久性がやや低い → 汚れやすく、はがれやすい
・防水性は低め → 水ハネや湿気に弱い

ポイント:「コスパ良く、好きなデザインの壁にしたい!」ならクロス!


タイル(おすすめ度:★★★★☆)

■おしゃれで長持ち!高級感のあるトイレにしたい方に

◎メリット
・耐久性が高い → 汚れや水に強く、長持ち
・高級感がある → スタイリッシュなデザインが可能
・掃除がラク → 表面がツルツルで汚れがつきにくい


×デメリット
・施工費が高い → 費用がかかる
・DIYには向かない

ポイント:「高級感&耐久性を重視したい!」ならタイル!


エコカラット(おすすめ度:★★★★☆)

■調湿&脱臭効果バツグン!機能性を重視するならコレ

◎メリット
・調湿効果 → 湿気を吸収・放出して、快適な空間に
・脱臭効果 → トイレ特有のニオイを軽減
・デザイン性が高い → おしゃれなアクセントとしても使える


×デメリット
・価格が高い → 材料費・施工費ともにやや高め
・防水性はそれほど高くない

ポイント:「機能性+デザイン性を両立させたい!」ならエコカラット!

 

どの床材・壁材を選ぶべき?

床材のおすすめランキング

・コスパ重視・掃除がラク → クッションフロア
耐久性&デザイン性UP → フロアタイル
高級感&耐久性抜群 → タイル

壁材のおすすめランキング

・リーズナブル&デザイン豊富 → クロス
耐久性&おしゃれ感UP → タイル
消臭・調湿効果を重視 → エコカラット

予算・デザイン・機能性を考えながら、自分にぴったりの床材&壁材を選んでくださいね!

トイレの内装リフォームなら北九州のトラストホームへおまかせ!

北九州のリフォーム専門店トラストホームなら、トイレの取替や内装まで全て自社施工!
お客様の予算やご要望に沿うリフォームプランをご提供いたします!(^^)!
リフォームに関する相談・現地調査・見積り無料です!お気軽にお問い合わせください。

見積り依頼

見積もり

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

人工大理石シンクは後悔する?メリット・デメリット

キッチンリフォームを検討する際、シンクの素材選びは重要なポイントです。中でも「人工大理石のシンク」は、洗練されたデザイン性で人気ですが、一方で「後悔した…」という声も聞かれます。

では、どのような点が後悔につながるのでしょうか?

固定キッチンTOP

人工大理石シンクとは?

人工大理石とは、アクリル樹脂やポリエステル樹脂を主成分とする人工素材のことを指します。見た目は天然の大理石のような美しい質感を持ちつつ、加工しやすく、耐久性やデザイン性に優れているため、キッチンや洗面台、浴槽などに幅広く使用されています。

人工大理石シンクの特徴

人工大理石は、以下のような特徴を持っています。

デザイン性が高い(一体型のシームレスデザインが可能)
・加工しやすく、オーダーメイド対応が可能
・汚れが付きにくく、お手入れが簡単
・アクリル系は熱に強い / ポリエステル系は傷に強い

そのため、特にキッチンカウンターやシンク、洗面台に人気があります。

人工大理石の種類

人工大理石には、大きく分けて「アクリル系」と「ポリエステル系」の2種類があります。それぞれの特徴を比較すると以下のようになります。

種類 特徴 メリット デメリット
アクリル系人工大理石 アクリル樹脂が主成分 耐熱性・耐衝撃性が高い / 透明感があり高級感がある / メンテナンスしやすい 価格が高め
ポリエステル系人工大理石 ポリエステル樹脂が主成分 硬度が高く傷に強い / 価格が比較的安い 耐熱性が低い / 紫外線で変色しやすい

キッチンや洗面台などで長く使いたい場合は、「アクリル系人工大理石」を選ぶのが一般的です。

人工大理石のメリット

デザインの自由度が高い

人工大理石は加工がしやすいため、カウンターとシンクを一体化した「シームレスデザイン」が可能です。継ぎ目がないため、見た目が美しいだけでなく、汚れが溜まりにくくなります。

汚れに強く、お手入れが簡単

表面が滑らかで汚れが付きにくいため、水拭きだけでサッと掃除ができるのが魅力。特に、撥水加工が施されているものはさらに汚れが落ちやすいです。

高級感がある

人工大理石は、天然大理石のような上品なツヤや透明感を持っているため、キッチンや洗面台を高級感のある空間に仕上げることができます。

固定見積り依頼

人工大理石のデメリット

高温に弱い

アクリル系は比較的耐熱性が高いものの、熱々の鍋やフライパンを直接置くと変色・変形のリスクがあります。そのため、鍋敷きを使用する必要があります。

傷が付きやすい

ステンレスと比べると、包丁や硬い食器の角で傷がつきやすいのが難点。細かい傷は研磨すればある程度修復できますが、丁寧な使い方が求められます。

価格が高め

人工大理石は、ステンレスやメラミン素材と比べて価格が高めです。特に、アクリル系は耐久性が高い分、コストも上がります。

人工大理石シンクで後悔する理由とその対策

人工大理石のシンクは、デザイン性の高さやおしゃれな見た目から人気がありますが、「選んで後悔した…」という声も少なくありません。では、どのような理由で後悔するのか、詳しく見ていきましょう。

高温に弱く、変色・変形することがある

〈後悔ポイント〉
人工大理石は「熱に強い」とされていますが、実際には高温の鍋やフライパンを直接置くと変色や変形のリスクがあります。特にポリエステル系の人工大理石は耐熱性が低いため、熱いものを置いた部分が黄色く変色することも。

〈対策〉
・耐熱性の高い「アクリル系人工大理石」を選ぶ
・熱い鍋やフライパンは直接置かず、鍋敷きを使う
・IHクッキングヒーターを使用し、直火調理の機会を減らす

 

 傷が付きやすく、目立ちやすい

〈後悔ポイント〉
人工大理石は、ステンレスシンクと比べると包丁や食器の角で傷がつきやすいです。特に、光沢のある仕上げのシンクでは、傷が目立ちやすくなります。また、一度できた傷には汚れが入り込みやすく、黒ずんで見えることも…。

〈対策〉
・まな板を使い、シンク内で食材を直接切らない
・傷が目立ちにくい「マット仕上げ」の人工大理石を選ぶ
・小さな傷は「研磨剤入りクリーナー」でこまめにお手入れする

油汚れや色素沈着(シミ)が残りやすい

〈後悔ポイント〉
人工大理石は吸水性がほとんどないものの、カレー・コーヒー・醤油などの濃い色の液体がシミになることがあります。特に白系のシンクは、汚れが目立ちやすい傾向にあります。

〈対策〉
・汚汚れたらすぐに拭き取る(放置すると染み込む可能性あり)
・メーカーオプションの「撥水・防汚コーティング」を施す
・シミが気になる場合は、ベージュ・グレー系などの暗めカラーを選ぶ

お手入れが大変で、専用クリーナーが必要

〈後悔ポイント〉
ステンレスシンクならスポンジと中性洗剤で簡単に掃除できますが、人工大理石は水アカや油汚れがこびりつきやすく、専用クリーナーが必要になることも。また、強い洗剤や研磨剤を使うと表面が傷つくリスクがあります。

〈対策〉
・ 汚れを放置せず、毎日軽く水拭きする習慣をつける
・メーカー推奨のクリーナーを使用し、適切にお手入れする
・研磨剤入りの洗剤は使用しない(細かい傷の原因になる)

価格が高めで、コストパフォーマンスに不満を感じる

〈後悔ポイント〉
人工大理石のシンクは、一般的なステンレスシンクより価格が高めです。特に耐久性の高い「アクリル系人工大理石」を選ぶと、さらにコストがかかります。そのため、「思ったより高かったのに、傷や汚れが気になる…」と感じて後悔する人も多いです。

〈対策〉
・予算を考えつつ、本当に必要な機能を見極める
・シンクはステンレス、天板は人工大理石という組み合わせも検討する
・メンテナンスの手間と価格を比較し、自分に合った素材を選ぶ

施工事例

最適なシンク選びで後悔を防ごう!

人工大理石のシンクは、見た目の美しさやデザイン性を重視する人にはぴったりですが、傷や熱への耐性が気になる人には慎重な検討が必要です。

「デザインを重視するなら人工大理石」「耐久性を重視するならステンレス」など、自分のライフスタイルに合ったシンクを選ぶことで、後悔のないキッチンリフォームを実現できます!

キッチンリフォームを成功させるために、素材選びは慎重に!

 

見積り依頼

見積もり

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ