NEWS & BLOG

キッチン空間をもっと快適に!カップボードリフォームの魅力

キッチン周りの使い勝手を向上させたい方に注目されているのが、カップボードの取り付けリフォームです。
この記事では、カップボードの特長や種類について詳しく解説します。リフォームをお考えの方はぜひ参考にしてみてください!

 

カップボードとは?

カップボード

カップボードとは、食器や調理器具、食品を収納するための家具のことです。扉付きのデザインが一般的で、内部には棚や引き出しが設置されています。

カップボードは多様な種類があり、主に以下のようなタイプがあります:

  • ・壁面取り付けタイプ
  • ・床置き型タイプ
  • ・引き戸式、折戸式
  • ・シンク下収納タイプ

素材も木材、スチール、プラスチックなど多様で、近年ではデザイン性や機能性に優れた製品も登場しています。インテリアとしても活躍するカップボードは、生活空間を快適にする重要なアイテムです。

 

施工事例

 

作り付け型カップボードのメリット・デメリット

作り付け型は壁やスペースに合わせて設計されるため、キッチンにぴったりフィットします。

【メリット】

  • ・スペースを最大限活用:壁面や天井まで無駄なく収納スペースを確保できます。
  • ・収納力抜群:引き出しや調節可能な棚板など、ニーズに応じた設計が可能です。
  • ・デザイン性に優れる:壁と一体化したデザインで、キッチン全体を美しく整えます。

【デメリット】

  • ・工期が長い:設計や施工に時間がかかります。
  • ・移動が困難:取り外しや移動にはリフォームが必要です。
  • ・コストが高め:オーダーメイドで作ることが多く、費用がかさむ場合があります。

据え置き型カップボードのメリット・デメリット

据え置き型は床に設置するタイプのカップボードで、移動や取り外しが容易です。

【メリット】

  • ・設置場所を選べる:移動が簡単でレイアウト変更も可能。
  • ・施工が手軽:DIYでも設置できる場合があり、リフォーム期間も短いです。
  • ・コストを抑えやすい:量産品が多く、価格が比較的手頃です。

【デメリット】

  • ・スペースの制限:高さが限られ、大容量収納には不向きな場合があります。
  • ・掃除が手間:床に埃やゴミが溜まりやすく、湿気がこもりやすいです。
  • ・デザインの幅が狭い:壁との一体感を出しにくく、シンプルなデザインが主流です。

キッチンTOP

カップボード選びのポイント

カップボードを選ぶ際は、以下の点に注目しましょう:

  1. 収納量と用途:食器や調理器具の量に応じてサイズを選びます。
  2. 設置場所に合ったサイズ:キッチンの広さや動線を考慮しましょう。
  3. 収納スペースのタイプ:引き出しや棚の有無を確認します。
  4. デザイン性:インテリアに合う色や素材を選びましょう。
  5. 耐久性:長期間使える丈夫な素材がベストです。
  6. 予算:コストパフォーマンスを重視して選びましょう。

北九州リフォーム専門店トラストホームにお任せください!

キッチン周りの快適性をアップさせるカップボードリフォームは、生活の質を向上させます。北九州エリアでリフォームをお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください!相談・現地調査・見積り無料です。

 

見積り依頼

見積もり

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え

◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ