NEWS & BLOG

造作風オシャレな洗面化粧台TOTO【ドレーナ】のご紹介です

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、洗面化粧台TOTO【ドレーナ】のご紹介です。

ドレーナ

ドレーナは造作家具をつくるように、パーツやカラーを自由に選んで自分らしいオシャレな洗面空間を手軽に実現でき人気のある洗面化粧台です。木目調とホワイトの2つのタイプのキャビネットがあり、よりお客様のお好みの洗面化粧台を選ぶことができます。今回はそれぞれの詳しいデザインをご紹介させて頂きます。

木目調キャビネット

  •  

  • 木目調

  • 木の質感やぬくもりを感じる木目調で側面や棚板まで統一できます。キャビネットの側板も木目調。カウンターや扉と同色なので家具のような統一感があります。収納は2段引き出しはたっぷりの収納スペースと、出し入れのしやすく、収納物がひと目で見渡せます。2枚扉は抜群の収納スペースがあり、大きな物も余裕で入れることが可能です。床に接するけこみ部分が奥まったデザインで洗面空間を広く見せてくれます。木目調のカラーも3色展開でよりお客様の理想にあった洗面化粧台を選ぶことができます。
  • 1

    〈ラフペールウッド〉

    2

    〈ラフスモークウッド〉

    3

    〈ラフビターウッド〉


     

    中央

    〈センターボウルプラン〉

    間口サイズは750/900mmの2種類から選べます。

    片寄

    〈片寄せボウルプラン〉

    間口は2種類あります。 ボウルの位置は、左右どちらかを選べます。設置場所にあわせてぴったりと納まる広いカウンター上には入浴後の着替えなどを置く十分なスペースがあります。また下のスペースは収納として自由に活用できます。

    ホワイトキャビネットタイプ

    ホワイト
    扉・インテリアカウンター・アクセントパネルのカラーとコーディネートしやすい、側板がホワイトのシンプルなデザインです。どの扉・カウンターカラーを選んでも、側板はホワイトです。
  • センター

    〈センターボウルプラン〉

    間口サイズは750/90010001200mmの4種類から選べます。 2枚扉は750mmのみです。

    インテリアカウンターは4色展開で扉カラーはカウンターと同系の色や、さまざまな質感など、全5色展開です。

    10

    〈セルカホワイトA〉

    11

    〈セルカダークグレーB〉

    12

    〈ライトウッドN C〉

    13

    ダルブラウン D〉

     

14

〈ペアホワイトウッド★ H〉

15

〈フィブラブラック S〉

16

〈パナシェホワイト★ W〉

17

ライトウッド N Z〉

18

〈ロイダルブラウン M〉

  • その他の嬉しい特徴

  • 選べる3つの木製鏡: インテリア性が高く、目にも優しい間接照明を採用した木製一面鏡、デザインと収納力も追求した木製二面鏡、両側の鏡が内側に開き、合わせ鏡として使える木製三面鏡の3種類から選べます。

  • 陶器製洗面ボウル: 直線と曲線を組み合わせた、シャープさと柔らかさをあわせもつデザインの陶器製洗面ボウルが標準搭載されています。

  • きれい除菌水: ボタンを押すときれい除菌水がふきだし、歯磨き後の歯ブラシや排水口にふきかけることで、除菌や汚れの抑制ができます。

  • 選べる水栓:タッチレス水栓や、節水効果の高い泡沫水栓など、水栓も豊富な種類から選べます。
  • ミラーキャビネットや、背面収納棚などのオプションも充実しています。

さいごに

ドレーナは造作洗面化粧台の様にオシャレでお客様のお好みのデザインにすることが出来ます。お客様の洗面化粧台がより良いものになるように努めて参りますので、お気軽に㈱トラストホーム北九州店へご相談くださいませ。

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価な洗面化粧台をご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいで洗面化粧台の安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

三菱電機の選べる嬉しい機能満載!エコキュートのご紹介

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、三菱電機エコキュートのご紹介です。

エコキュートとは、ヒートポンプ技術を利用して空気中の熱をお湯に変換して給湯するシステムの給湯器です。

三菱電機は、省エネ性能と高性能で人気のあるエコキュートを製造しています。今回はエコキュートの魅力と三菱電機のエコキュートの選べる嬉しい機能をご紹介させて頂きます。

エコキュートの魅力

 

  • 省エネ: 電気代が従来の電気温水器に比べて約3分の1に節約できます。
  • 環境に優しい: CO2排出量が少ないので、環境に優しい給湯システムです。
  • 災害に強い: 停電時も太陽光発電があればお湯が使えます。
  • ランニングコストが安い: ガス給湯器と比べてランニングコストが安くなります。
  • 設置場所を選ばない: 屋外設置が可能なので、設置場所の自由度が高いです。

三菱電機エコキュートのラインアップ

Pシリーズ: 三菱エコキュートのプレミアムグレードのシリーズです。 省エネ性能、使いやすさ、デザイン性、機能性全てにおいて最高レベルの性能を実現しています。

Sシリーズ: 充実機能のハイグレードSシリーズです。 省エネ性能も高く、快適にお湯を使用できます。

EXシリーズ: 寒冷地向けの高性能シリーズです。 厳しい寒さでも安定してお湯を供給できます。

Aシリーズ: シンプルベーシックなAシリーズです。 コストパフォーマンスの高いエコキュートをお探しの方におすすめです。

選べる給湯スタイル

給湯専用タイプ湯はりは、蛇口から浴槽へお湯を落とし込むタイプです。おトクなエコキュートライフを満喫できます。

給湯専用

エコオート湯はりのみ自動です。設定された温度・湯量まで自動に行います。入浴中の湯温・湯量調節等はボタン操作で簡単に行うことができます。

 

エコオート

高温さし湯お湯がぬるくなったら「あつく」ボタンを押すことにより約2℃湯温を上げることができます

たし湯お湯が少なくなったら「たっぷり」ボタンを押すことにより設定した温度のお湯を約20Lたし湯します。

フルオート追いだき:湯はりから足し湯、保温が全て自動に行います。必要に応じて追いだきや高温さし湯などもボタン操作で行うことも可能です。

フルオート

フルオートW追いだき人気のフルオートに、〈マイルド〉&〈急速〉の追いだき機能をプラスした給湯です。

W追いだき

マイルド追いだき一定のはやさで追いだきをするため、入浴しながら温度を上げたい時など、やさしいあたため方に。

急速追いだき最大能力でいっきに設定湯温まであたためます。時間がなくてすぐ入浴したいときに大助かりです。

あったら嬉しい機能

ホットあわー:Pシリーズにオプション可能な「ホットあわー」は、マイクロバブルと呼ばれる微細な泡をお湯に発生させる機能です。マイクロバブルは、通常の泡の約1/1000の大きさで、毛穴よりも小さく、お肌の奥まで浸透しやすいため、以下の効果が期待できます。

〈ホットあわーの主な効果〉

 

  • 保温効果: 体温を逃がしにくく、湯冷めしにくい。
  • 保湿効果: 肌の水分を保ち、乾燥を防ぐ。
  • 洗浄効果: 毛穴の汚れを落としやすく、肌を滑らか。
  • リラクゼーション効果: 心身をリラックスさせる。

 

ほっとアワー

キラリユキープPLUS:Pシリーズ、Sシリーズにオプション可能なキラリユキープPLUSは従来のキラリユキープに加え、深紫外線LEDユニットを新たに搭載することで、除菌効果をさらに強化しました。

〈キラリユキープPLUSの主な効果〉

  • 入浴前と洗濯前にお湯を除菌することで、菌の繁殖を抑制し、清潔なお湯を保ちます。
  • お湯の臭いやにごりを抑制します。
  • 追い炊き後の保温性能を向上させます。
  • キラリユ
  • バブルおそうじ:バブルおそうじは、マイクロバブルの力で浴槽や配管を自動洗浄する機能です。

  • 〈バブルおそうじのメリット

  • 手間をかけずに、浴槽や配管を清潔に保つことができます。
  • 洗剤や酸性・アルカリ性薬剤を使用しないので、環境にも優しいです。
  • マイクロバブルは、カビや菌の繁殖を抑制する効果もあります。
  • バブル

さいごに

今回ご紹介させて頂きました機能の他にも嬉しい機能がたくさんあります。お客様のニーズにあったエコキュートを施工出来る様に努めて参りますので、お気軽に㈱トラストホーム北九州店へお問い合わせくださいませ。

 

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価な三菱電機エコキュートをご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいでエコキュートの安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

お部屋の壁が楽しく便利になる掲示板クロスのご紹介です

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、お部屋の壁が楽しくなる掲示板クロスのご紹介です。

クロスとは、主に壁や天井に貼る壁紙のことを指します。英語では「cloth」という意味で、かつては布が使われていたことからこの名がついたと言われています。

近年では、布以外にも、ビニール、和紙、木目調のものなど、様々な素材のクロスが開発されています。それぞれ質感や機能性などが異なるため、部屋の用途やインテリアに合わせて選ぶことができます。

この様なクロスの中でも今回ご紹介させて頂きますのは、掲示板クロスです。掲示板クロスとは貼る・書く(描く)・消す・映すなど、欲しい機能で選べる壁紙のことです。お子さまの遊び場として使ったり、暮らしが少し便利になったりとアイデア次第で色々な楽しみ方ができます。詳しい特徴をご紹介させて頂きます。

黒板クロス

黒板クロスとは、壁や天井に貼ってチョークで書き消しができる壁紙のことです。学校の黒板と同じように、メモやイラストなどを書くことができます。また、マステックやマスキングテープなどを貼ることもできます。文字や絵を書き消しできる壁なので、お子さまが思いっきり落書きしても心配いりません。またスケジュールの共有や伝言など、忙しい家族のコミュニケーションスペースとしても活躍します。

黒板クロス

黒板クロス

ホワイトボードクロス

ホワイトボードクロスとは、壁や天井に貼ってホワイトボードマーカーで書き消しができる壁紙のことです。通常の壁紙と異なり、表面が滑らかで、書き心地が良く、消し跡も残りません。マグネットの使用が可能なものやプロジェクター投影が出来るクロスもあるため、オフィスの会議室など、マルチに使用できる壁面にしたい場合におすすめです。

ホワイトボードクロス

 

プロジェクター用壁紙

プロジェクター用壁紙とは、プロジェクターで投影した映像を鮮明に映し出すために 作られた壁紙のことです。正面はもちろん、斜めからでもきれいな映像を見ることができます。スクリーンを設置するのが難しい天井面も、プロジェクター用壁紙を施工すれば、寝ながら大画面の映像が楽しめます。

プロジェクター用壁紙

プロジェクター用壁紙

マグネットクロス

マグネットクロスとは、壁に貼ってマグネットでメモや写真を留めることができる壁紙のことです。通常の壁紙と異なり、表面が鉄粉を含んでいるため、マグネットがくっつきます。弾力性があるため、ピンでの掲示が可能なマグネットクロスもあります。ワークスペースやスタディスペースに施工すれば、メモや書類を整理することができ、作業効率がアップします。

マグネットクロス

サンマグネシタジ + 壁紙

サンマグネシタジは、好きな壁紙と組み合わせて使用する鉄粉入りの下地材です。例えばマグネットのつくダイナミックな世界地図の壁面を作ることが可能です。

サンマグネシタジ

 

サンマグネシタジ

〈サンマグネシタジ + 黒板クロス〉

チョークとマグネットを使用できる学校の黒板のような壁を作ることができます。

画鋲が使えるクロス

画鋲が使えるクロスとは、メモや写真を画鋲などで留めることができる壁紙のことです。通常の壁紙とは異なり、表面が丈夫で、画鋲穴が目立ちにくい加工が施されています。カレンダーやお子さまの描いた絵、ポスターなどを気兼ねなく飾ることができます。

画鋲

画鋲

コルク壁紙

コルク壁紙は、天然素材のコルクで作られた壁紙です。見た目がおしゃれで、機能性にも優れているため、近年人気が高まっています。

コルク

さいごに

掲示板クロスは、お部屋を便利に、そして楽しくしてくれるアイテムです。自分に合った掲示板クロスを選んで、活用してください。㈱トラストホーム北九州店では様々なクロスの中からお客様のご自宅に最適な商品をご紹介させて頂きます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価な掲示板クロスをご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいで掲示板クロスの安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

床下収納の増設リフォームをご紹介

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、床下収納の増設リフォームのご紹介です。

床下収納

床下収納とは、床下の空間を利用して収納スペースを設けたものです。床下収納はマンションでの設置は床下にスペースを確保することが難しい為不向きです。ですが日本の戸建て住宅は地面から45㎝以上床を上げなければいけないと、建築基準法で決まっているため、床下収納のスペースを確認することが可能です。今回は床下収納のメリットや注意点、おススメの設置場所、おススメの製品をご紹介させて頂きます。

床下収納のメリットは?
  • 収納スペースが増える:床下というデッドスペースを有効活用することで、収納スペースを増やすことができます。
  • 床下点検口としても利用できる:床下収納は、床下点検口としても利用することができます。定期的な床下点検を簡単に行うことができます。

  • 安全に物を取り出すことができる:吊り戸棚等高い場所にある収納スペースが背が低い方やご高齢の方にはリスクが大きい為、床下収納を増設することによって物を安全に取り出すことが可能になります。
床下収納の注意点は?
  • 湿気やカビが発生しやすい:床下は湿気が溜まりやすく、カビが発生しやすい場所です。床下収納を設置する場合は、湿気対策をしっかりと行う必要があります。
  • 収納物の大きさによっては出入りしにくい場合も:床下収納の出入口は狭く、出入りしにくい場合があります。特に、大きなものを出し入れする場合は、苦労するかもしれません。
  • 設置費用がかかる:床下収納を設置するには、床に穴を開けるなどの工事が必要となります。そのため、設置費用がかかります。
おススメの設置場所は?
  • 和室:和室は、床下に広い空間があるため、床下収納を設置しやすい場所です。畳一枚分をそのまま収納にすることで、和室を有効活用し、収納スペースを増やすことができます。
  • リビング:リビングは、床下に広い空間がある場合が多いです。また、リビングに床下収納を設置することで、家の中がスッキリします。
  • キッチンキッチンは床下収納を最も設置する場所で、食品のストックや仕様頻度が少ない調理器具などを入れておくのに便利です。
  • 廊下:廊下は、デッドスペースになりやすい場所です。廊下に床下収納を設置することで、収納スペースを増やすことができます。

洗面所:洗面所には洗面化粧台の収納スペースには入りきれない、シャンプー等のストック品を収納するのに便利です。

おススメの製品は?

Panasonic~床下収納ユニット~

固定タイプ一階用(深型・浅型)*

調味料や飲料水などの保管場所、パントリーとして利用するのに便利です。開口幅が450mm、600mm、900mm、1200mmの4サイズから選べます。高さも2種類あり、床下のふところがない場合は、浅型がおすすめです。フタは、自立式と置きブタ式があります。。自立式は軽い力で楽に開閉できます。収納ボックスは取り外して洗えるので清潔です。

自立式

フタ:ラクラク自立式

蓋

フタ:置きブタ式

スライドタイプ一階用(深型・浅型)

大量にストックしたい場合におすすめです。連結したユニットが前後にスライドして、開口部にあらわれるので、目的のモノが探しやすいです。開口幅は450mmと600mmから、ユニットは2連と3連から選べます。

二連式

フタ:ラクラク自立式・2連(浅型)

三連式

フタ:ラクラク自立式・3連(浅型)

さいごに

床下収納増設リフォームはデッドスペースを収納場所に変えられる素晴らしいリフォームです。湿気対策や配管設備や基礎がある場所を避けてリフォームすることが大切です。㈱トラストホーム北九州店ではお客様のご自宅に最適なリフォームが行える様努めて参りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 

 

 

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価な床下収納増設リフォームをご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいで床下収納の安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

手すり取付けリフォームで快適な生活環境を

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、手すり取付けリフォームのご紹介です。

手すり

リフォームで手すりを設置することは、お子様、高齢者や体の不自由な方等多くの人にとって安全で快適な生活を送るために大切です。今回は手すりのメリット、おススメの設置場所やおススメの手すりをご紹介させて頂きます。

手すりのメリットは?

 

  • 転倒の防止: 手すりをつけることで、体を支えやすくし、転倒を予防することができます。
  • 歩行の補助: 手すりをつけることで、歩行が安定し、安心して歩くことができます。
  • 立ち上がりの補助: 手すりをつけることで、立ち上がりが楽になり、転倒を予防することができます。
  • 筋力低下による転倒の防止: 高齢者になると、筋力が低下し、転倒しやすくなります。手すりをつけることで、体を支えやすくし、転倒を予防することができます。
  • おススメの手すりの設置場所は?

  • 階段: 転倒のリスクが高い階段には、必ず手すりを設置しましょう。手すりは、階段の両側に設置するとより転倒防止に有効です。階段幅よりも長く設置する必要があります。踊り場の場合は、踊り場全体に渡る長さが必要です。
    〈壁付け手すり〉: 壁に直接取り付けるタイプのものです。最も一般的なタイプのものです。
    〈立ち柱手すり〉: 床に柱を立てて、手すりを設置するタイプのものです。壁に穴を開ける必要がないため、賃貸住宅などにおすすめです。
    階段

    LIXIL~手すりスクエアタイプ~

    モダンからヴィンテージまで、どのようなインテリアにもマッチする四角形状で小さなお子さまの場合は、横から掴むことができます。

  • 廊下: 長い廊下には、壁側に手すりを設置しましょう。廊下幅が広い場合は、両側に設置することをおすすめします。照明付きの手すりや、曲げることができる手すりなどもあります。
    廊下

    LIXIL~手すりスクエアタイプ~

    洗練されたカラーです。横長形状なので、手をしっかりのせられ、かつ指をまわすことができ安心です。手のひらや腕全体で支えられるので、廊下に最適です。

 

  • 浴室: 浴室内には、浴槽の縁や洗面台周辺に手すりを設置しましょう。滑りやすい浴室では、特に手すりが重要です。回転式の手すりや、介護浴槽用の手すりなどもあります。浴槽の縁の場合は、浴槽の長さよりも長く設置する必要があります。洗面台周辺の場合は、洗面台の幅よりも長く設置する必要があります。出入り口の場合は、出入り口幅よりも長く設置する必要があります。
  • インテリアバー

    TOTO~インテリア・バー~

    滑りにくい素材を使用しているので、安全に使用できます。様々な長さとカラーがあるので、設置場所やインテリアに合わせて選ぶことができます。

     

  • 玄関:玄関の手すりは、転倒防止や段差解消に役立ちます。玄関ドア周辺の場合は、ドアノブに手が届く長さが必要です。上がり框の場合は、框全体に渡る長さが必要です。段差解消のためにはスロープを設置し、スロープの横に手すりを設置しましょう。
    〈玄関ドア横に設置〉: 玄関ドアを開け閉めする際や、靴を履いたり脱いだりする際に体を支えることができます。
    〈上がり框〉: 玄関の上がり框に手すりを設置することで、段差を上り下りする際に体を支えることができます。
    〈段差解消スロープ〉: 玄関に段差がある場合は、必要に応じて段差解消スロープを設置し、スロープの横に手すりを設置することができます。
    玄関

    LIXIL~ラウンドタイプ~

    滑りにくい樹脂製グリップで、握り心地が良く安全です。シンプルなデザインで家族の誰でも使いやすく、家のどこでも設置しやすいのが特徴です。

  • トイレ: トイレには、立ち座り時に体を支えられるように、便器の横に手すりを設置しましょう。便器の横に設置する場合は、立ち座り時に体を支えやすい長さが必要です。
  • トイレ

    TOTO~紙巻器一体型~

    表面は滑りにくい素材を使用しているので、安全に使用できます。棚付きなので、トイレットペーパーや小物などを置くことができます。紙巻器が一体化されているので、省スペースで設置できます。

    さいごに

    手すりの設置は高さ、長さ、位置、強度、素材等用途や設置場所に合わせて、適切に設置することが重要です。手すりの設置には国からの補助金対象となる場合もございます。㈱トラストホーム北九州店ではお客様のご自宅が安全で安心な空間になるリフォームが行える様努めて参りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価な手すり取付けリフォームをご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいで手すりの安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

断熱材の耐用年数とは?

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、断熱材の耐用年数のご紹介です。

ご自宅を快適に保つための断熱材ですが、そもそも断熱材とはどの様なものなのか、そして断熱材にも耐用年数があります。今回は断熱材について詳しくご紹介させて頂きます。

断熱材とは?

断熱材とは、家屋の壁、屋根、床などに設置することで、室内の熱の出入りを抑え、快適な室内環境を維持するための素材です。断熱材を使うことで、冬は暖房の効きが良くなり、夏は冷房の効きが良くなります。また、結露の発生を防ぎ、カビやダニの繁殖を抑える効果もあります。断熱性能をあらわす時に用いるのが熱伝導率です。これは熱の伝わりやすさを表わす単位で、値が小さいほど断熱性能が高いことを示しています。住宅の断熱は天井・壁・床といった建物の内と外の境界部分に断熱材を施工します。

断熱材

断熱材の種類は?

 

  • 鉱物系断熱材: グラスウール、ロックウールなど
  • 石油系断熱材: ポリスチレンフォーム、ウレタンフォームなど
  • 自然系断熱材: セルロースファイバー、木質繊維板など
  • 断熱材には種類が多くある為、断熱性能や耐久性を確認することが大切です。
  • 断熱材の施工方法は?

  • 木造住宅の断熱工法にはさまざまな種類がありますが、大きく〈充填断熱工法〉と〈外張り断熱工法〉に分けられます。充填断熱工法とは、壁や天井、床などの空間に断熱材を隙間なく充填することで、比較的低コストで施工できるというメリットがあります。外張り断熱工法とは壁や屋根の外側から施工するものですき間ができにくく、結露しにくい反面、コストは充填断熱工法に比べ高くなります。
  • 断熱材の耐用年数

  • 断熱材の耐用年数は、種類や施工方法によって異なりますが、一般的には20年~40年ほどと言われています。ただし、これはあくまでも目安であり、正しく施工された場合の目安です。
  • 断熱材の劣化原因は?

  • 湿気: 湿気は、断熱材を劣化させる最大の原因です。湿気を含んだ断熱材は、断熱性能が低下する他、周りの構造材や建材にもカビを充満させ、建物の寿命そのものを縮めることにつながります。さらに室内にもカビをまき散らし、健康面にとっても非常に危険な因子となるでしょう。
  • 紫外線: 紫外線は、断熱材を劣化させるもう一つの原因です。紫外線に当たると、断熱材が劣化し、変色したり、破損したりします。
  • : 熱は、断熱材を劣化させる原因となります。特に、高温になると断熱材が劣化しやすくなります。
  • 害虫: 害虫は、断熱材を食害することがあります。害虫に食害された断熱材は、断熱性能が低下し、穴が開いたり、破損したりします。
  • 大切な断熱材の検査

  • 断熱材がいつまでも性能を維持しているかどうかの検査は重要です。目視による確認、赤外線カメラによる確認、湿度計による確認など専門の検査業者に依頼し、築後5年目以降、5年ごとに実施を行いましょう。断熱材検査には、国や自治体から補助金制度が設けられている場合があります。
  • 断熱材の劣化状況を確認し、必要に応じて断熱材リフォームを行う

  • 断熱材リフォームとは、古い断熱材を新しいものに取り替える工事です。断熱材の性能が向上することで、冬は暖房、夏は冷房の効きが良くなり、光熱費を節約することができます。CO₂排出量削減にも繋がります。
  • さいごに

  • 断熱材には耐用年数があり、劣化した断熱材を放置しておくと、建物や健康面にも悪影響を及ぼすことが分かります。断熱材の検査を行い必要に応じて断熱材リフォームを行い、快適な室内環境を維持光熱費削減CO₂排出量削減住宅の寿命を延ばし健康面にも素晴らしい住宅環境を整えましょう。㈱トラストホーム北九州店ではお客様の断熱材リフォームが最適に行われる様努めて参りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価な断熱材リフォームをご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいで断熱材の安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

床のぶかぶかをリフォームで直しましょう!

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、床の補強・張替えリフォームのご紹介です。

築年数が経ったご自宅では床がぶかぶかと浮く様な感覚がしたことがある方は多くいらっしゃると思います。

そのまま放置し浮きがある場所を歩くと負荷をかけてしまいさらなる悪化を導いてしまいます。 そのため、浮きは早めに対処するべきと言えるでしょう。

今回は床がぶかぶかとなる原因と対処法をご紹介させて頂きます。

床がぶかぶかとなる原因と対処法は?
床材の接着剤の劣化
  • 傷んでしまう床材で多く使われているのは、合板フローリングです。合板フローリングとは、複数の薄い木板を接着剤で貼り合わせて作った床材です。この接着剤が年月とともに劣化し、剝がれてしまうことで不具合が生じます。

~対処法~

床材の接着剤が劣化している場合は、床材を張り替える必要があります。また、下地が劣化している場合は、下地も一緒に補修する必要があります。〈張り替え〉もしくは上から新たにフローリングを貼る〈重ね貼り〉リフォームで対処することができます。

 

 

下地(根太・大引)の劣化

  • 床を支えている根太や大引が劣化している可能性があります。根太や大引は、床を支える重要な部材です。床下は湿気が溜まりやすい場所です。湿気が多い環境では、木材が腐食しやすくなります。根太や大引が劣化すると、床が沈んだり、バネのように弾んだりするようになります。また床にきしみ音がするようになったり床に隙間ができることがあります。

~対処法~

根太や大引が軽度な劣化の場合は、補修することで対応できる場合があります。しかし、ひどく劣化している場合は、交換する必要があります。床下の湿気対策として、床下換気を良くしたり、除湿機を設置したりすることが有効です。またお風呂やキッチンなど水回りからの水漏れによる劣化が原因の場合は水漏れの処置をすることも大切です。

 

 

シロアリの被害

  • シロアリは、木材を食害する害虫です。床の構造材である根太や大引、床下地、床材などを食害し、床の劣化を引き起こします。シロアリの被害が進行すると、床が沈んだり、バネのように弾んだり、最悪の場合は床が抜け落ちてしまう危険もあります。シロアリは、湿気の多い場所を好むので、浴室やキッチンなどの水回りの近くで被害が発生しやすい傾向があります。

~対処法~

床下の換気を良くすることで、湿気対策となり、シロアリの発生を抑制することができます。シロアリの発生が確認された場合は、専門業者に依頼して薬剤を散布してもらいましょう。シロアリ被害を受けた住宅に対して、シロアリの侵入を防ぐバリア工法を行うことができます。シロアリバリア工法とは、薬剤を床下や建物の外壁に散布することで、シロアリの侵入を防ぐ駆除方法です。従来のベイト工法とは異なり、薬剤で直接バリアを張ることで、シロアリの侵入ルートを断ち、根本的な駆除と予防を実現します。

㈱トラストホームでの床補強施工事例

1

①ぶかぶかする場所を調査し下地に問題がないことを確認

②ベニア板にて修正

3

③重ね張り工法で上から新たにクッションフロアを施工し傷みのないキレイなリビングへリフォーム完了!

さいごに

いかがでしたでしょうか。床のぶかぶかは放置すると危険な場合もございます。床を補強・張替えリフォームをする以外にも、床鳴り対策や床下換気対策を行うことも有効です。床を補強・張替えリフォームする際には、床材の種類や厚さなども考慮する必要があります。床のぶかぶかでお悩みのお客様はお気軽に㈱トラストホーム北九州店へお問い合わせくださいませ。

 

 

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価な床補強・張替えリフォームをご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいで床補強。張替えの安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

水回り4点リフォームで快適な住空間を実現

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、水回り4点リフォームのご紹介です。

水回り4点とは、キッチン浴室洗面所トイレの4箇所を指し、住宅の中でも特に劣化しやすい場所です。長年使用していると、カビや汚れ、水垢などが目立ち始め、機能性も低下してしまいます。また、近年では節水やバリアフリーなど、住宅設備の機能性も向上しており、古い設備のままでは使い勝手が悪くなっていることも考えられます。

そこでおすすめなのが、水回り4点リフォームです。水回り4点リフォームとは、キッチン、浴室、洗面所、トイレを一括してリフォームするプランです。それぞれを個別にリフォームするよりも工期を短縮することができ、デザインや機能性を統一しやすくなります。今回は水回り4点リフォームのメリットやおススメの商品をご紹介させて頂きます。

水回り4点リフォームのメリット

  • デザインや機能性を統一できる: キッチン、浴室、洗面所、トイレを同じテイストでリフォームすることで、全体的にまとまりのある空間になります。
  • 工期を短縮できる: 個別に工事をすると、それぞれに工期がかかりますが、4点まとめてリフォームすることで、工期を短縮することができます。
  • 設備のグレードアップ: 最新の節水型やバリアフリー設備など、機能性の高い設備に交換することができます。
  • 住まいの価値向上: 水回りをリフォームすることで、住まいの価値向上につながります。

おススメの水回り4点リフォーム

TOTO システムキッチン~ミッテ~

ミッテ

スタイリッシュで機能的なデザインと、豊富なオプションで、あなただけのキッチンを叶える人気のシリーズです。

〈ミッテの特徴〉

  • シンプルで飽きのこないデザイン: ミッテは、シンプルなデザインでどんなインテリアにも合わせやすいのが特徴です。
  • 豊富なカラーバリエーション:キッチンの雰囲気に合わせて豊富なカラーバリエーションから選ぶことができます。
  • 機能的な収納: ミッテは、収納スペースが充実しており、調理器具や食器などをすっきり収納することができます。
  • 使いやすいワークトップ: ミッテのワークトップは、傷や汚れに強く、お手入れも簡単です。
  • 豊富なオプション: ミッテには、食洗機や浄水器など、様々なオプションが用意されています。

TOTO  システムバスルーム ~サザナ~

サザナ

TOTOが誇る人気シリーズです。快適な入浴空間を実現する機能が充実しており、毎日のお風呂時間をワンランクアップさせてくれます。

〈サザナの特徴〉

ゆるリラ浴槽:首筋と腰を優しく支える形状で、長時間入浴しても疲れにくい設計です。他にも5つのタイプから自分に合った浴槽を選べます。

コンフォートウェーブシャワー:首筋から肩にかけて心地よい温水を送り、まるで温泉のような感覚を味わえる

ほっカラリ床:遠赤外線で床を温めるので、冬場でも裸足で快適に過ごせます。柔らかい床で立ち座りが楽で、滑りにくく、カビや臭いの発生を抑えます。

魔法びん浴槽:浴槽の熱を逃がしにくく、保温性能が抜群です。追い焚き頻度が減り、光熱費節約にもつながります。

お掃除ラクラク:浴槽や床など、お掃除しやすい工夫が随所に施されています。例えば、浴槽は、マイクロファイバータオルで拭くだけで汚れが落ちます。

TOTO 洗面化粧台~ドレーナ~

ドレーナ

ドレーナはシンプルで飽きのこないデザインと、機能性を兼ね備えた洗面化粧台として人気を集めています。

〈ドレーナの特徴〉

シンプルで洗練されたデザイン: 無駄のないシンプルなデザインで、どんな空間にも合わせやすいのが特徴です。

豊富なバリエーション: 幅広いバリエーションが用意されており、設置場所や好みに合わせて選ぶことができます。

抗菌・防カビ陶器:面ボウルは、抗菌・防カビ効果のある陶器を使用しているので、汚れが付きにくく、お手入れも簡単です。

たっぷり収納: 洗面化粧台の下には、たっぷり収納できるキャビネットが備えられています。

TOTO ウォシュレット一体形便器~GGシリーズ~

GG

GGシリーズはシンプルで機能的なデザインと、手頃な価格で人気です。

シンプルで飽きのこないデザイン: 無駄のないシンプルなデザインで、どんな空間にも合わせやすいのが特徴です。

手洗いなし・手洗いあり: 手洗いなしと手洗い付きの2つのタイプから選ぶことができます。

洗浄性能: トルネード洗浄で、少ない水量でしっかりと洗浄できます。

ノズルきれい: 使用前後にノズルを自動洗浄し、清潔に保ちます。

フチなし形状: フチ裏までお掃除しやすい形状です。

 

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価な水回り4点リフォームをご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいで水回り4点の安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

システムキッチンのサイズの選び方

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、システムキッチンのサイズの選び方のご紹介です。

システムキッチンは、キッチン全体をユニット化しているキッチンです。システムキッチンには基本的なサイズ・レイアウトがあります。リフォームの際サイズやレイアウトをよく知ることで理想器なキッチンになります。今回はそれぞれのレイアウトのおススメのキッチンサイズをご紹介させて頂きます。

キッチン

システムキッチンのレイアウト

システムキッチンのレイアウトは、大きく分けてI型キッチンL型キッチンペニンシュラ型キッチンアイランド型キッチンがあります。

キッチンのサイズの見方

システムキッチンのサイズは、一般的に以下の3つの寸法で表記されます。

  • 間口: キッチン全体の幅です。単位はmmで表されます。一般的な間口は1800mm~3000mm程度です。
  • 奥行: キッチン全体の奥行きです。単位はmmで表されます。一般的な奥行は600mm~750mm程度です。
  • 高さ: ワークトップまでの高さです。単位はmmで表されます。一般的な高さは800mm~850mm程度です。
  • I型キッチンのサイズ

  • I型キッチンは、キッチンレイアウトの中でも最もシンプルな形であり、省スペースで設置でき作業スペースが広くとれるレイアウトです。

  • I型

    I型キッチンの標準的なサイズは、間口255cm、奥行65cm、高さ85cmです。

    間口は、180~300cm程度の間で、ご自身の身長や設置スペースに合わせて選ぶことができます。ただし、間口が長すぎると作業スペースが広くなり、使いにくくなるため、240~270cmほどに納めるのがおすすめです。

    奥行は、60~75cm程度の間で、作業スペースや収納スペースの広さなどを考慮して選ぶことができます。一般的な奥行は65cmですが、調理スペースを広く確保したい場合は75cmを選ぶのも良いでしょう。

    高さは、床からワークトップまでの高さが「身長÷2+5cm」になると便利です。身長160cmの場合、最適な高さは160÷2+5=85cm(850mm)となります。

L型キッチンのサイズ

L型キッチンは、作業効率が高く、収納スペースも確保しやすい人気のレイアウトです。L型キッチンの設置には、2つの壁に沿って十分なスペースが必要です。間口と奥行の合計が、設置スペースの目安となります。

L型

間口は、L型キッチンの長い辺の長さです。一般的には1800~2700mm程度ですが、設置スペースやご自身の身長に合わせて選びましょう。

奥行は、L型キッチンの短い辺の長さです。一般的な奥行は600~750mmですが、作業スペースや収納スペースの広さなどを考慮して選びましょう。

高さは、床からワークトップまでの高さです。一般的には800~850mm程度ですが、ご自身の身長に合わせて選びましょう。

ペニンシュラ型キッチンのサイズ

ペニンシュラ型キッチンは、キッチンカウンターの一部が壁から独立した形をしたレイアウトで、開放感と作業性の両方を兼ね備えています。ペニンシュラ型キッチンには、キッチン本体に加えて、カウンター部分のスペースが必要です。

ペニンシュラ型

間口は、ペニンシュラ型キッチンの壁付け部分の長さです。一般的な間口は2400~2700mm程度ですが、設置スペースやご自身の身長に合わせて選びましょう。

奥行750~1000mmが一般的です。リビング側への水の跳ね返りを考慮すると800mm以上の奥行が理想的です。

高さ一般的には800~850mm程度ですが、ご自身の身長に合わせて選びましょう。

アイランド型キッチンのサイズ

アイランド型キッチンは、キッチン本体が壁から独立した島のような形で、開放感とデザイン性を兼ね備えた人気のレイアウトです。

アイランド型

間口は、アイランド型キッチンの長い辺の長さです。一般的な間口は1800~2700mm程度ですが、設置スペースやご自身の身長に合わせて選びましょう。

奥行は、アイランドキッチンの短い辺の長さです。一般的な奥行は750~1000mm程度ですが、作業スペースや収納スペースの広さなどを考慮して選びましょう。

高さ一般的には800~850mm程度ですが、ご自身の身長に合わせて選びましょう。

さいごに

システムキッチンは、デザイン性、機能性、収納力、安全性、施工性などに優れています。サイズやレイアウトをよく考慮して最適なキッチンリフォームを行ないましょう。

 

 

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価なキッチンをご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいでキッチンの安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

環境負荷を減らすエコリフォームのご紹介

北九州市にお住まいの皆さまこんにちは!

激安リフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です。

今回のトラストNEWSは、環境負荷を減らすエコリフォームのご紹介です。

エコリフォーム

エコ(eco)とは、エコロジー(ecology)の略語で、生態系や自然環境保全という意味を持っています。一方でエコノミー(economy)のエコともわれています。エコノミーとは経済のことです。環境経済はつながっていて、どちらか一方だけが発展してもうまくいきません。環境問題を解決していくことで経済発展し、びとが安全かな生活をおくれるようにといをこめて「エコ」という言葉使われています。近年、地球温暖化など、地球環境問題が深刻化しており、エコ活動への関心が高まっています。

エコリフォームとは、環境負荷を減らし、省エネ効果の高い住宅へと改修するリフォームのことを指します。今回はエコリフォームの具体的な内容や補助金についてご紹介させて頂きます。

断熱性能の向上

  • 壁、屋根、床に断熱材を追加する
  • 床断熱について

    床断熱とは、床下の部分に断熱材を施工し、室内の熱損失を抑制する断熱工法です。床下からの冷気や暖気の侵入を防ぐことで、室内の温度を快適に保ち、光熱費の節約に効果があります。

    床断熱には、主に以下の2種類があります。

  • ①床下断熱:床下に断熱材を敷き詰める工法です。最も一般的な床断熱工法で、比較的安価に施工できます。
    ②基礎断熱:建物の基礎部分に断熱材を施工する工法です。床下断熱よりも断熱性能が高く、結露の発生を抑える効果もあります。ただし、床下断熱よりも施工費用が高くなります。
  • 窓を断熱性能の高いペアガラスやトリプルガラスに交換する・内窓(二重窓)の設置
  • 内窓(二重窓)の設置

  • 内窓とは、既存の窓の内側に新たに窓を設置する二重窓の一種です。既存の窓に内窓を取り付けることで、断熱性や防音性、結露軽減などの効果が期待できます。
  • 玄関ドアやベランダドアを断熱性能の高いものに交換する
  • 玄関ドアの断熱

  • 玄関ドアは、住宅の熱損失の大きな要因の一つです。冬は暖気が外に逃げ、夏は外気熱が室内に入り込むため、玄関ドアの断熱性能を向上させることは、室内の温度を快適に保ち、光熱費を節約するために重要です。

省エネ設備の導入

  • 高効率なエアコンや給湯器を設置する
  • 省エネ効果の高い給湯器

  • エコジョーズとエコキュートは、どちらも省エネ効果の高い給湯器です。エコジョーズは、ガスでお湯を沸かす給湯器です。従来のガス給湯器と比べて、排気熱を回収して二次利用することで、ガス消費量を約20%削減することができます。エコキュートは、電気で空気中の熱を回収してお湯を沸かす給湯器です。電気代はガス代よりも安いため、ランニングコストを抑えることができます。
  • 節水型のトイレやシャワーヘッドを取り付ける
  • 節水型トイレ・節水型シャワーヘッド

  • 節水型トイレは、従来のトイレと比べて水量を少なく使用できるトイレです。節水型シャワーヘッドは、従来のシャワーヘッドと比べて水量を少なく使用できるシャワーヘッドです。近年、地球温暖化対策や水道料金の節約などの観点から、節水型トイレ・シャワーヘッドの普及が進んでいます。
  • 太陽光発電システムを設置する
  • 自然素材の使用

  • 有害物質を含まない自然素材を使用する
  • 自然素材を使ったリフォームは、健康にも環境にも優しいリフォームです。木材は、最も身近な自然素材です。床、壁、天井などに使用することができます。珪藻土は、海藻の死骸が堆積してできた土です。調湿性や消臭性に優れているため、壁や天井などに使用されます。

住宅省エネ2024キャンペーンとは

住宅省エネ2024キャンペーンは、国土交通省、経済産業省、環境省の3省連携で行う、家庭部門の省エネを強力に推進するための補助金制度です。

子育てエコホーム支援事業先進的窓リノベ2024事業給湯省エネ2024事業賃貸集合給湯省エネ2024事業

これらの4つの補助事業の総称です。

補助金の対象となるリフォーム

断熱性能向上(壁断熱・屋根断熱・床断熱・窓断熱)

高効率給湯器導入(エコジョーズ・エコキュート)

省エネ設備導入(太陽光発電システム・蓄電池・賢い家電)

子育て世帯向けリフォーム(省エネ設備導入・バリアフリー改修・子育てしやすい環境整備)

補助金の額

断熱性能向上(最大30万円)

高効率給湯器導入(最大20万円)

省エネ設備導入(最大10万円)

子育て世帯向けリフォーム(最大60万円)

補助金の申請方法

補助金の申請は、登録事業者を通じて行います。登録事業者とは、国土交通省が定める基準を満たしたリフォーム業者です。

さいごに

㈱トラストホーム北九州店は住宅省エネ2024キャンペーン登録事業者です。お客様の家計の負担と環境負荷を減らす為に補助金を活用しながらエコリフォームを行なうお手伝いをさせて頂きます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

固定 見積り+診断無料

 

当社では、北九州で安価なエコリフォームをご提供しています。 北九州市内(八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区)にお住まいでエコリフォームの安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市近郊にお住まいの方もお気軽にご相談下さい!

 

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ