NEWS & BLOG2024年2月

リビングをリフォームする時に抑えておくべきこと

こんにちは!福岡のリフォーム専門店㈱トラストホーム北九州店です!

今回はリビングのリフォームについてのお話です。

リビング

リビングをリフォームする際に気を付けておくこと

リビングは家庭の中心であり、くつろぎや交流の場となるため、リフォームには様々な要素を考慮する必要があります。

リビングの用途を考える

リビングの用途に合わせてスタイルを選択するのもポイントの1つです。家族の形態や生活スタイルに応じてリビングの使い方は様々。

くつろぐための空間、家族や友人と過ごすためのエンターテイメントスペースなど、機能に合ったデザインが必要です。また、家全体の統一感を考慮して、リビングのスタイルを他の部屋と調和させることがポンとの1つ☝。

レイアウトを考える

リビングの配置やレイアウトは快適さや使いやすさに大きな影響を与えます。

家具や家電の配置を考えながら、動線や視線を考え、効果的なレイアウトを計画しましょう。

無駄なスペースを減らし、機能的で開放感のある空間を作り出すことが大切です。

収納スペースの確保

物が多くなりがちなリビング。暮らしてくうちに段々ものが増えていき、住み始めていた時には足りるだろうと思っていた収納では足りない(>_<)という方もいらっしゃるのではないでしょうか。収納には工夫が必要です。壁面や家具を活用した収納スペースの設置や、マルチファンクショナルな家具の導入など、収納力を向上させるアイデアを検討しましょう。

リビング

照明

リビングの雰囲気にも影響を与える照明。明るさの調整ができる照明や、間接照明などを組み合わせて理想のリビング空間を造りましょう。

床(フローリング)の素材・壁紙の選定

フローリング、壁紙、家具の素材や色合いは、リビングの雰囲気を大きく左右します。家族のライフスタイルや好みに合わせて、使いやすく、心地よい雰囲気を演出する素材とカラーを選定しましょう。

 

リビングをリフォームする時はプロに相談!

最近ではご自身でYouTubeやSNSをお手本にリフォームされている方もいらっしゃいますが、やはり時間がかかってしまったり、うまくいかなかったといったことも耳にします。

リビングは家族がくつろぐ癒しの空間。

短い期間で綺麗に使いやすくリフォームするにはリフォームの専門である業者に依頼することが一番です。

専門的な知識やスキルでっ計画から施工までスムーズに効率的にリフォームを進めることができます。

リフォームをしたいなと考えた時は一度リフォーム会社に相談しましょう。

相談

㈱トラストホームリビングリフォーム事例

リビングリフォーム施工事例施工後
リビング横の部屋の壁を解体。広々としたリビング空間へ

小さなお子様がいらっしゃるご家庭のリビングリフォーム。お子様がのびのびと遊べる空間を。そしてキッチンの作業中でも目が行き届くような空間にしたいとのご要望でした。

施工後お客様からも「リビングからの眺めがとてもよくなりました」とお喜びの声も頂きました。


リビングリフォーム施工後
中古マンション購入後のリフォーム。フロア・クロスを張替え明るい空間へ

築24年のマンションを購入されたお客様。

施工前のリビングは茶色のフロア、クロスも黄ばみや汚れが付着しており、このまま住むには少し気になるような状態でした。

フロアタイル:サンゲツ/WD884

クロス:サンゲツ/SP2839

へ張り替え。巾木も変えました。

 


マンション部屋増設リフォーム
リビングに間仕切り壁を造作。部屋を増やすリフォーム

ナチュラルな雰囲気を演出できるリクシルの室内ドア「ラシッサDパレット」を採用。

新しく造ったお部屋が他のお部屋と比べても浮かない様お客様との打ち合わせは綿密に行い施工しまた

 

 

㈱トラストホーム北九州店ではお客様のご要望をしっかりお伺いし施工しています。

「こんなリビングにしたい」「今のリビングではここが不満」とお悩みの方がいらっしゃいましたら一度当社にご相談下さい。

お客様に寄り添ったリフォームプランをご提案いたします。

見積もり

北九州にお住まいでリビングの安価リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市内(八幡西区・東区・小倉南区・北区・若松区)だけでなくその他北九州近郊エリアも施工対応しています

レンジフードの取替タイミング

レンジフードの取替タイミング

レンジフードにも寿命や取り替えるタイミングがあるのをご存じですか?レンジフードが故障する前に!寿命や取り替えるタイミングを確認し、早めに対処しておきましょう!(^^)!

レンジフードの寿命

一般的に、レンジフードの寿命は10年~15年程度といわれています。10年以上使っているレンジフードは一見稼働しているように見えても、換気機能が低下している可能性もあります。寿命による経年劣化がどんな状態なのかポイントをご紹介します。

 

レンジフード経年劣化「稼働時の音」

レンジフードをONにさせた時に気になる音が出始めたら要注意です。
「キュルキュル」「カラカラ」「ゴー」などの音が出始めると、モーター軸のズレや、プロペラやファンの潤滑油不足が原因の可能性があります。この場合はレンジフードの取替を検討しましょう。

 

レンジフード経年劣化「振動」

レンジフード稼働時に、ガタガタと激しい振動が起こる場合は部品のネジなどが緩んでいる可能性があります。ネジを確認し、緩んでいるネジを締めても振動がおさまらない場合は、レンジフードの取替のタイミングです。

 

レンジフード経年劣化「換気量」

換気量が正常かどうかを確認してみましょう。レンジフードにティッシュ1枚を近づけて、吸い付き具合を確認します。吸い付きがあまり感じられない場合は換気機能が低下しています。換気量が低下すると、煙やニオイを吸い込むことが出来ず、部屋にニオイがこもることもあります。この場合はレンジフードの取替を検討しましょう。

 

見積り依頼

レンジフード取替の相場

レンジフードの交換には、部品交換と本体交換の2種類があります。部品交換の場合、費用相場は15,000円~35,000円程度です。本体交換の場合、費用相場は120,000円~250,000円程度となっています 。

上記の相場は目安となります。レンジフードの種類とサイズ:機能やデザイン、サイズやレンジフードの種類とサイズ、機能やデザイン、サイズによって価格が異なります。

トラストホーム北九州店では、レンジフード取替の相談・現地調査・見積りを無料です!お気軽にお問い合わせください!(^^)!

 

レンジフード取替時に注意してほしいこと

  1. 適切なサイズの選択: 取り付けるレンジフードのサイズが、元のレンジフードと同じか、取り付け場所に適合することを確認します。サイズが合わないと取り付けができない場合があります。

  2. 電源の確保: 新しいレンジフードの設置場所には電源が確保されていることを確認しましょう。必要に応じて電気配線工事を行う必要があります。

  3. 排気システムの確認: レンジフードの排気システムが適切に設置されていることを確認します。排気ダクトが適切に設置されていない場合、換気効果が低下する可能性があります。

  4. 取り付け場所の補強: レンジフードを取り付ける場所が壁や天井に適切に補強されていることを確認します。レンジフードは比較的重いため、適切な補強が必要です。

  5. 適切な換気の確保: レンジフードは調理中に発生する湿気や臭いを排気するためのものです。取り付け場所が調理エリアに近いことを確認し、効果的な換気が行えるようにします。

  6. 専門業者の利用: 取り付け作業は専門的な知識と技術が必要な場合があります。安全を確保するためにも、専門業者に依頼することを検討してください。

 

見積り依頼

見積もり

【マンションリフォーム】フローリングを張り替える時に注意すべきことは?

北九州にお住まい、又は北九州の物件リフォームをご検討中のみなさまこんにちは!

リフォーム専門店㈱トラストホームです!(^^)!

今回のブログではマンションのフローリング張り替えリフォームをご検討中の方に注意すべきこと、押さえておいて頂きたい点についてお話していきたいと思います。

リビング

北九州のマンション購入予定でフローリングの張り替えをご検討中の方、北九州市内、北九州市近郊のマンションにお住まいの方でフローリング張り替えリフォームでお部屋の雰囲気を変えたい方や現在の床の状態が気になり張り替えをお考え中の方は是非ご参考下さい。

 

【マンションフローリングリフォーム】守るべきルールを確認しよう

 

マンションのフローリングをリフォームするときには、いくつかのポイントに注意する必要があります。

管理規約や使用規則の確認

まず、マンションの管理規約や使用細則を確認して、リフォームが可能かどうかを確認しましょう。

一部のマンションでは、フローリングの張り替えや床暖房の設置などが禁止されている場合があります。

予算を考え、リフォーム予定で北九州市の中古マンションを購入したのにリフォームが行えないなんて…といったことにならないよう、購入前に管理規約や使用細則にはしっかり目を通しましょう。

書類を読む人

フローリングの種類や材質の選定

フローリングの種類や材質を選ぶときには、耐久性やメンテナンス性、防音性などを考慮しましょう。

マンションでは、下階への騒音や振動を防ぐために、防音性能の高いフローリングやクッションフロアなどを選ぶことが望ましいです。
防音性能を確認するにはフローリングの「L値」を参考にすると良いでしょう。フローリング材の防音性能は日本建築学会が定める「L値」という数値で確認する事ができます。

5刻みで遮音レベルが表記されています。

【L-70】→たいていの落下音ははっきり聞こえる状態
【L-40】→気配は感じるが気にならない状態

…数字が小さいほど防音性に優れていると表しています。

 

また、ペットや子供がいる場合は、傷や汚れに強いフローリングや床材を選ぶことも重要です。
滑りやすい床は小さなお子様がいるご家庭やペットを飼っているご家庭にはあまりおすすめできません。
ペットの場合滑るフローリングでは股関節や後ろ足に負担がかかってしまいます。
小さなお子様も急に走ったり、大人では予測のつかない行動をします。滑って転倒しケガをしてしまっては大変です。

滑りにくいフローリング選びは安全・安心に暮らすために必要です。
猫や犬を飼っていると爪によってできる傷も増えてしまいます。傷がつきにくいフローリング材を選ぶことも必須です!

フローリングのキズ

 

 

床暖房の有無を確認する

床暖房との相性や床暖房機器の組み替えを検討する必要があります。床暖房がある場合、フローリング材料の選択に注意しましょう。

信頼できる施工業者を選ぶ

フローリング張り替えは専門的な作業です。信頼できる施工業者を選ぶことが大切です。複数の業者から見積もりを取り、実績や評判を確認してから決定しましょう。

近隣住人への配慮

フローリングの張り替えは「リフォーム工事」として扱われます。業者が出入りしたり騒音が発生することがあるため、近隣住人にあらかじめ伝えておくと良いでしょう。

 

\ ㈱トラストホーム施工 /
フローリング張り替えリフォーム事例

 F様邸

施工前 施工後
リビングフロア施工前 リビングフロア施工後

 

Y様邸

施工前 施工後
リフォーム前LDK10畳 リフォーム後LDK22畳

 

Y様邸

施工前 施工後
キッチンリフォーム前 キッチンリフォーム後

 

N様邸

施工前 施工後
キッチンリフォーム施工後

 

U様邸

施工前 施工後
クッションフロア張り替え前 クッションフロア張り替え後

■サンゲツHM-10108

 

北九州でマンションフローリング張り替えリフォームをご検討中のみなさまへ

 

マンションフローリングリフォームは、住環境やデザイン性を向上させるだけでなく、資産価値も高めることができる有効な方法です。しかし、マンション特有の制約や注意点も多いため、計画的に進めることが必要です。上記のポイントを参考にして、自分に合ったフローリングリフォームを実現しましょう。

 

見積り依頼

 

北九州にお住まいでマンションフローリングの激安リフォームなら㈱トラストホーム北九州店に、お任せ下さい!北九州市内(八幡西区・東区・小倉南区・北区・若松区)だけでなくその他北九州近郊エリアも施工対応しています

 

見積もり

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ