「シロアリが家を食べるなんて、他人事だと思っていた…」
そんな風に感じていたのに、いざ自分の家がシロアリの被害を受けたと気づいた時、不安でいっぱいになりますよね。
シロアリは、建物の土台や柱など、住宅を支える重要な部分を侵食し、住まいの安全を脅かす恐ろしい存在です。また、被害が進行するほど修復費用が高額になってしまうのも事実。
この記事では、シロアリ被害がもたらすリスクとリフォーム費用の内訳、さらに北九州で安心してリフォームを行うためのポイントをわかりやすくご紹介します!
シロアリが引き起こす被害の実態とは?
シロアリは木材を主食とし、湿気の多い環境を好む害虫です。見えない場所で静かに被害を拡大させるため、気づいたときには深刻な事態になっていることも少なくありません。ここでは、シロアリが引き起こす主な被害を具体的にご紹介します。
1. 建物の構造に及ぼす被害
シロアリが最も被害を与えるのは、建物の構造部分。土台や柱、梁といった木材部分が侵食されると、建物全体の強度が低下し、地震や台風などの自然災害に対する耐久性が損なわれます。
■土台の弱体化:土台が侵食されると、建物が傾いたり沈んだりする原因に。
■柱の破損:柱が内部から食害されると、見た目には異常がなくても強度が大幅に低下します。
■梁の損傷:天井の梁が被害を受けると、最悪の場合は天井が崩落する危険性も。
2. 見えない場所で進行する被害
シロアリは光や乾燥を嫌い、木材の内部や床下、壁の中など、人目につかない場所で被害を拡大します。これが、発見の遅れにつながる大きな要因です。
■空洞化のリスク:木材内部を食害されると、外見が無事でも中身はスカスカに。
■壁や天井の異常:シロアリが断熱材や壁材にまで侵入すると、壁紙が浮いたり剥がれたりする症状が見られます。
3. 二次的な被害
湿気を好むシロアリの活動は、湿気とセットで発生する被害も引き起こします。
■カビの発生:木材にカビが発生し、室内環境に悪影響を及ぼします。
■腐朽菌の増殖:木材がさらに腐り、構造的な耐久性が一層低下します。
4. 家具や庭への被害
住宅だけでなく、木製家具やウッドデッキ、庭木などもシロアリの被害に遭う可能性があります。屋外で発生したシロアリが住宅内部へ侵入するケースも多いため注意が必要です。

シロアリ被害のリフォーム費用とは?
シロアリ被害に対するリフォームは、「被害箇所の駆除」と「修復」が主な作業になります。さらに再発を防ぐための防蟻対策をセットで行うのが一般的です。それぞれの費用目安を見てみましょう。
1. 調査費用
被害の範囲や状況を確認するために、専門業者による調査が必要です。
・費用目安:無料~2万円(業者によって無料のケースも多い)
2. 駆除費用
シロアリを駆除するためには、薬剤散布や巣を根絶する方法が用いられます。
・薬剤散布:1坪あたり3,000円~8,000円
・ベイト工法(巣の根絶):1坪あたり5,000円~10,000円
・総額目安:5万円~30万円
3. 修復費用
被害を受けた箇所の修復費用は、被害の程度によって異なります。
・軽微な補修(床や壁の部分交換):1か所5万円~15万円
・構造材の交換(柱や土台):1本10万円~30万円
・大規模修復:50万円~200万円
4. 防蟻処理費用
シロアリ再発防止のための処理も重要です。
・薬剤散布(床下):1坪あたり5,000円~10,000円
・防蟻シートの設置:20万円~50万円
5. その他の費用
・床下換気扇の設置:10万円~30万円
・仮設工事費用(床剥がしや足場設置):10万円~50万円

シロアリ被害リフォーム費用を抑えるポイント
リフォーム費用は決して安いものではありませんが、以下の方法を活用することで、コストを抑えつつ効果的な対策が可能です。
1. 複数業者の見積もりを比較する
シロアリ被害リフォームの費用は、業者によって大きく異なる場合があります。
複数の業者に見積もりを依頼し、価格だけでなく以下の点も比較することが重要です:
・提案内容(工事範囲や使用する材料、工法など)
・アフターサービスの有無
・防蟻処理の期間保証(一般的には5~10年の保証がつくことが多い)
「安いから」と安易に選ぶのではなく、総合的に信頼できる業者を選ぶことが、結果的に費用対効果を高めるポイントです。
2. 補助金や助成金を活用する
地域や自治体によっては、シロアリ被害のリフォームや防蟻処理に対して補助金・助成金を提供している場合があります。特に、断熱性や省エネ性能を向上させるリフォームと組み合わせると補助金の対象となることがあります。
具体的には:
・住宅リフォーム助成金(各自治体)
・省エネ対策支援金(国の制度や地域限定のキャンペーン)
事前に自治体や専門業者に相談し、利用できる補助金を確認しましょう。
3. 防蟻処理を計画的に行う
シロアリ駆除後の再発防止が非常に重要です。一度リフォームをした後でも、定期的に防蟻処理を行うことで、将来的な被害を防ぎ、追加の修復費用を抑えることができます。
具体的には:
・5年ごとの防蟻薬剤散布
・床下換気扇や防湿シートの設置
小さな予防費用をかけることで、長期的なコスト削減につながります。
4. 必要な部分だけの修復で済ませる
被害が軽微な場合、全体的なリフォームを行わずに、被害箇所だけの補修を選択することで費用を大幅に抑えられます。
例えば:
・床や壁の部分交換
・土台や柱の一部補修
ただし、被害箇所が見えにくい場所にある場合は、業者と相談して見えない部分の状況も確認することが必要です。
5. 長期保証のある業者を選ぶ
防蟻処理やシロアリ駆除には保証が付く場合があります。長期保証がついている業者を選ぶことで、再発時の対応費用をカバーできるため、結果的にコストを抑えることが可能です。
一般的な保証期間:
・防蟻処理:5年~10年
・再駆除費用の無償保証がある業者も存在
シロアリ対策リフォームなら北九州のトラストホームにおまかせ!
北九州のリフォーム専門店トラストホームでは、シロアリ被害に特化したリフォームプランをご提案。
被害調査から駆除、修復工事、防蟻処理まで一貫して行うことで、余計な中間マージンが発生せず、適正価格でリフォームを実施できます。
トラストホームが選ばれる理由
★安心価格:すべて自社施工で中間マージンをカット!
★調査無料:シロアリ被害の詳細を丁寧に調査します。
★長期保証:防蟻処理や駆除後のアフターサービスも充実。
★地域密着:北九州エリアでの実績多数。地域に特化した対応で安心。
シロアリ被害のリフォームは、早期発見・早期対策が重要です。放置すると建物の安全性が損なわれるだけでなく、修復費用も高額になる可能性があります。費用を抑えるためには、業者選びや補助金の活用、計画的な防蟻対策が効果的です。
北九州でシロアリ被害にお困りの方は、北九州のリフォーム専門店トラストホーにご相談ください!調査無料・見積もり無料で、安心して任せられるリフォームプランをご提案いたします。快適な住環境を取り戻すお手伝いを全力でサポートします!


◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台
・IH・ガスコンロリフォーム
・給湯器の設置・取り替え
◎対応地域
北九州市内,八幡西区,八幡東区,小倉北区,小倉南区,若松区,門司区&北九州市の近隣地域
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!